« 吊掛モーターのテスト | トップページ | 新年2日目 »

2010.01.01

吊掛モーターの製造(現状)

あっという間に2010年になってしまった。

元旦からリキ入れて模型工作をしようか?とも考えたのだが、なかなか思うよう
にはならない。
とはいえ、何もしないのも悲しいので、吊掛モーターを1個作成した。
その過程をUPする。

この手の「数が必要なもの」を作る場合、大事なことは「生産性」である。
どんなに良いものであっても、1両に2個または4個も必要なものであるので、
工数が少ないものでなければ意味がない。
また、それは部品原価も同様である。
私の目標は1個1,000円である。

Fri6_20100101
 まず、軸を長さ1.0mmにカットする。
 簡単な治具を作るのが良い。

Fri7_20100101
 軸に油を差し、セロテープで軸受けをカバーする。
 ロックタイトによる固着を防ぐためだ。

Fri8_20100101
 ギアは協育歯車のものをスライスして、軸を2.0mm=>1.0mmに変換
 したものを使う。

Fri9_20100101
 色々な固定方法(ハンダ付け)を試みた結果、ロックタイトによるものが
 良い(現状)と思う。
 軸の先の方にジェルタイプを付け、指でグイっと押し込むだけ。
 (嫌気性の接着剤なので、空気との接触を絶つことが必要)

Fri10_20100101
 0.2mmほど出っ張った軸をヤスリで削る。
 セロテープに付着したロックタイトで軸が固定されているので楽だ。
 作業後、セロテープを引き抜けば軸の回転に問題なし。

Fri11_20100101
 ノーマルのままでは車輪にモーターの端子が触ってしまうため、
 モーター後部を削って0.3φの洋白線で後ろに伸ばす。

Fri12_20100101
 絶縁材を接着する。
 強度を確保するために、アロンアルファを適量流す。

Fri13_20100101
 あとは、車輪側のギアに合わせて軸受けをモーターにつける。

Fri14_20100101

一応は市販品があるのに「なぜ苦労して吊掛モーターを作るのか?」と
言われそうである。
理由は以下のようなものだ。
 ・上の画像を見てもらうと判るが、吊掛モーターを使用することで車体内の
  スペースを空けてサウンドDCCを搭載する車両として、私は路面電車を
  想定している。
  8.5φや9.5φの車輪はダルマヤの製品であり、軸は3.0φである。
 ・機関車の場合についても同様に軸は3.0φである。
 ・やはりコストの問題は大きい。
  工数の問題(自分の手間代)はあるものの、調達コストは1,000円以内
  にしたい。
 ・実物(直巻モーター)のように、起動時に最大トルクを出せるモーターが
  模型用に調達出来ない。
  そのため、起動時からある程度高い電圧(電流)をかけるような操作を
  する(DC、DCCの差なく)ことになるが、DCCの使用を前提とするならば
  4個モーターで12V/0.3A以下を目標にしたいので、それを可能にする
  モーターを探す。

なんにしても「新しいこと」をやるのは面倒である。
少しでも楽をする方法を考えたい。

|

« 吊掛モーターのテスト | トップページ | 新年2日目 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吊掛モーターの製造(現状):

« 吊掛モーターのテスト | トップページ | 新年2日目 »