ハチロク改の牽引力測定
モータ交換を完了した。
いよいよ、牽引力測定(別名「いじめ」)である。
まずはフルハーベル1220に交換したハチロクから。
まずは走行テストである。
エンドレス(2%,ときどき3%勾配)を1周できるかの確認である。
1220の軸は1.5mm程度パイプに刺さっていたのだが・・
結果、1周もしないのにモータが空回りである(絶句)
フルハーベルはこれで普通に回っていたのだが、高回転型のLN14を使うと
ちょっと走っただけで抜けてしまうことが判った。
仕方が無いのでヤケ酒
近所の居酒屋でヤケ酒?をしつつ、「もう一両で明日テストや!」とリベンジを
誓うのであった。
さて、翌日。
ハチロク改造Mk-II 牽引力測定貨車X3両(1.2kg)を従えて待機中
2両目のハチロクでいよいよテストである。
目標の3両(1.2kg)は果たして牽引できるのか?
平坦だけでなく、勾配(2%、ときどき3%)を越えなくてはいけない。
このハチロクは+1.5mmは軸が深く入っている
2両目のハチロクは、+1.5mmは軸が深く入っている。
これでokであって欲しい!
楽勝! 12V/0.1Aで軽々と登坂を完了!
結果、楽勝であった。
ハチロクで3両(1.2kg)は立派である。
これで、牽引力はokである。
ショート(短時間)もないので、これで安心してDCC化が出来る。
祝いの酒!
前の1両を直せば、DCCサウンド化を試せる。
まずは祝いの酒である。
結局、どっちでも呑むのか?
=>オレ
| 固定リンク
コメント
リパワリング成功おめでとうございます。
僕はLN-14の普通型?を天の96に入れてあります。
粘りがあって良いモーターですね。
サウンド関連ですが
ブラス機にTUNAMIを入れた事があります。
片側集電ではどうしても「瞬停」が多くなってしまい。。。エンジン、テンダー共に両側から集電加工される事をお勧めします!KATOのD51にも積んでいますが、こちらは快調そのもの。やはりDCCは集電が命ですね!
投稿: ほお次郎 | 2010.07.23 08:49
Tsunamiは私も使用したことがあります。
このブログの以下の日記
http://choco-choco.cocolog-nifty.com/chocochoco/2006/09/c56_3aff.html
どうも音切れするし、ギクシャクした走りだし・・とC56を全軸集電にもしましたが、結局は「このデコーダは保護回路が過敏反応するみたい」ということで、以後はTsunamiを購入するのは止めにしました。
というか、欲しくても品不足で買えなかった(笑)
投稿: ム | 2010.07.25 12:39