MWのモーターカーの動力化を考える(1)
19年目にして、煙突のキャップも見つかった。
雨宮のへっつい風機関車、動くようにはなったので、次はいよいよキャブの
作り直しである。
これははっきり言って面倒な作業なので、これは週末にやろう・・と思って
いる。
もっとも、土曜日は父の一周忌で時間は無いのだが。
とりあえず、部屋を発掘して杉山模型さんの分売パーツで、煙突のキャップ
に使えるものを見つけた。
これも、19年前に行き詰っていたものだ。
やはり、長い年月もムダではなかった。
とりあえず、何かやってみようかとMWのモーターカーを発掘。
しばし時間が出来たので、「では、MWのモーターカーの動力化をトライしてみよう」
ということになった。
案外、サクっと出来るかもしてない。
動力化については、去年のJAMで購入したキャラメルN動力を素材にしてはどうか?
と思いついた。
車輪はペアーハンズの4.5φを使用する。
車軸を打ち変えないといけない。ちょっと面倒なり。
ペアーハンズの4.5φの車輪は軸側が1.0mm、キャラメルNは1.2mmであった。
このままでは軸が使えないので、1.0-1.5φのパイプを入れて調整することに
した。
これが結構面倒であった。
プラの軸を1.5φに広げるのが、思ったより手間だったのである。
車輪が出来たので、モータと組み合わせてみたのだが・・
車輪が出来たので、モータも発掘(612くらい)してウォームギアも入れて
寸法などを見てみる。
あ、こりゃ面倒だ(爆)
ということで、このまま進めていくと全滅する可能性がある(作りかけが出来る)
ので、ここで止め。
やはり、まじめに雨宮のへっつい風に力を集中しよう。
| 固定リンク
コメント