第6回軽便祭り(2)
軽便祭りの話は続く。
今回の祭りでは、Oナローレイアウトのはまとんさんにお会いすることが目的で
あった。
ブログでは見ていたが、やはり現物は素晴らしい。
現物を見せて頂くと、Oナローらしい植生や建物の表現が素晴らしい。
やはり、縮尺の大きなレイアウトでは、16番とは違う技法を使わないといけない
のだと改めて実感した。
製造着手から19年目にして、ようやく実際に走行!
しっかりとしたストラクチャのあるレイアウトを走らせてもらえたことに感動。
改客車のときに作られたガソも初めて走行をさせた(こちらも20年くらい)
しっかりとしたストラクチャのあるレイアウトで、20年くらい作っただけで走らせる
機会のなかった車両がこうして走る風景を見させて頂き、改めてはまとんさんに
感謝である。
お隣のOn30のレイアウトでも走らせて頂いた。
こうしてみると、16番と同じくらいの面積で1/48が楽しめることを実感。
う~ん、今までは「大きいから」とか思ってぜんぜん楽しんでいなかったOナロー、
それは大きな勘違いで、ちょっと工夫すれば最上限の面積でも楽しめることを
理解出来て嬉しい。
車両を持っているのに、それ以上の想像力が出てこなかった自分を反省しつつ、
はまとんさんとOナロー関係者の方々に感謝いたします。
(続く)
| 固定リンク
コメント
軽便祭お疲れ様でした。
へっついと単端やら客車の乗り入れありがとうございました。へっつい刺激を受けました。
これから、少し蒸気をやろうと思っております。
投稿: OHagi | 2010.10.05 04:02
ムさん、有り難うございました。楽しかったです。へっついや単端、は、Oナローで葉の作りで良い物を見せていただきました。
電化軽便鉄道サミット、盛り上がりました。楽しかったです。
後で、見せていただいた釣り掛け、すごかったです。ギアードロコを始め、模型車の話等々、とっても楽しかったです。また、是非よろしくお願いします。
投稿: 美男(備南鉄道) | 2010.10.05 11:04
Ohagiさん、美男さん、こんにちは
祭り、楽しかったですね。
こうやって祭りの内容をブログにUPすると、あのときの興奮が蘇ります。
また来年もお会いしましょう!
私もちょっとだけ修行して参加するよう努力します。
投稿: ム | 2010.10.07 19:35
ご紹介有難う御座います。カメラワークと発色が綺麗ですね。自分の欠点が目について。(^^;)
投稿: はまとん | 2010.10.07 21:17