第6回軽便祭り(1)
起床して外を見ると晴れ。
祭りにはいい陽気である。
しかし、私が行く祭りは御神輿やタコヤキ屋はない(たぶん)
軽便祭りである。
本日の祭りに持っていく車両。
私は軽便祭りの参加者ではない。
完全にビジターである。
ゆえに、車両は「話のネタ」である。
ここに来るのは2度目
家を14:00に出発。
現地には15:00くらいに到着した。
なにしろ、今回はいろんな人とコミュニケーションする!ので、会場が少し
空いてきてからがいいだろう・・ということなのだ。
今回の記念製品のプリムス。みなさん上手だなぁ~
会場に入り、事務局の方々にご挨拶をする。
今回の記念製品のプリムスは、おお!なんと小さい!
カッチリしたものなので、なお小さく見える。
シェフのレイアウトは、相変わらずさすがだ。
シェフにご挨拶して、まずは南筑の石油発動機関車を走らさせてもらう。
う~ん、会場の音でまったくサウンドが聞こえない・・・(遠い目)
まあ独りで遊ぶのにはいいか・・・という程度のものであったのだけれど、やはり
サウンド関係は修行をしないとダメだと痛感。
木曽モジュール、何度見ても素晴らしい。
ご好意に甘えて、ちょっと走行させてもらいました。
今回初公開?の軽便モジュールの電化ナロー線(全景)
エンドレス片側の駅のアップ。混雑していて撮影が厳しい。
今回初登場の電化ナロー線。
一部未完成部分があるものの、こちらも素晴らしい出来である。
やはり、広々としたレイアウトには憧れる。
物凄い熱気だったクリッタークラブの部屋。混雑のあまりさらに撮影困難!
秋の風景と高低さが見ごたえのあるレイアウト
これも凄い!
クリッタークラブの部屋は、それはそれは猛烈な混雑+熱気だった。
内容も濃いので、来る人の熱意が凄い!
ついに現物を見ることが出来た!
祭りの面白いところは、ネット上で見ていたものを目の前で現物を確認できる
ことだ。
ガーラットとマレー、力作である。
かばんレイアウト。これは私もトライしたい!
あまりの熱気と人の多さでお話が出来なかったが、このかばんレイアウトは、かなり
刺激を受けた。
これはなるほど!と思ったのは、高さ制限にかかった部分は潔くすっぱりと
断面にしてしまうという考え方により、この極小の面積を生かしていることだ。
うんうん、これは私もやってみよう!
祭りの熱気に蒸されつつ、いよいよ私の車両の活躍?が・・・
(続く)
| 固定リンク
コメント