第6回軽便祭り(3)
外も暗くなり、祭りもいよいよラストに向けて大盛り上がりである。
そして、クリッタークラブのコーナーの端っこで、そのイベントはひっそりと開始
された。
ついに実現!電化ナロー車両大集合!
祭り終了1時間前に、ついに決行された!
日本の電化ナローの車両、大集合である。
上空からのショット。おお!壮観な眺めだ!
こうして上から見ると、電化ナローの車両は軽便としてはかなり大きい!
大迫力である。
草軽デキ、花巻デハが子供のようだ。
草軽デキと下津井車両との比較(1)
草軽デキと下津井車両との比較(2)
模型の現物があると、こうやって大きさの比較が出来て楽しい。
下津井電鉄の車両が1/80ということもあるが、それを差し引いても立派な
車両である。
栃尾と下津井電鉄の比較。
私は下津井電鉄には乗ったことがあるのだが、十分に小さな車両だと
思った。
しかし、こうやって比較してみると、やはり立派な大きさの栃尾の車両より
も立派な大きさなのだと実感出来た。
こういうことが判るのは、模型と祭りの楽しさなのだ!
各社車両を並べて高さ比べ。
こうやって並べてみたりも出来る。
おお!高さは同じだ!・・・・・
あ、そうか、人間は同じ大きさだからだ!
幅や長さは鉄道の事情で変わっても、人間は縮まないもんな(うんうん)
さて、いよいよグランドフィナーレである。
怒涛の栃尾の4連!駅を出発!!
ホームの向こう側に入ってみたりする。実感的でいい感じ!
水面に栃尾の車両が写って・・・・あ、iPhoneではムリだった(涙)
走る!走る!
走行してくる姿をこうやってチラっと見ると、これまたいい感じ!
橋を轟然と走り抜けてエンドレスを完走へ。
怒涛の栃尾4連の走行!大勢の方が見守る中を雄大に走行した。
ああ、編成モノっていい!
ストラクチャーのあるレイアウトを走る光景を見ていると、なにかこううっとりと
するものがある。
ちなみに、私の花巻デハは、やはり動力装置の扱いにくさによりラスト5分では
走行ならず(反省!)
やはり、動力装置を改善しなくては!
ということで、最期は記念撮影で終わり!
軽便祭り、来年もまた堪能したい!と思うのであった。
(完)
| 固定リンク
コメント
こんばんは。

う~ん(^^;、あの感激が蘇ります。
栃尾電車をいろいろな場所で撮影なされたのですね。鉄橋のところでは私も撮影すればよかったなぁと、今ならば思います(笑)。
当日は「1周できるのか?」とハラハラドキドキしながら見ていたと言うのが正直な話でした
また機会があれば是非!花巻もリベンジ
投稿: みのる | 2010.10.07 20:11
祭りのラスト1時間は、ほんとうに盛り上がりましたね。
栃尾が1周したとき、みんなでバンザイしましたね!
ああ、感動!
私はというと、さっそく反省して、花巻デハのモータ交換を開始しました。
最初からやっておけば良かった・・・
投稿: ム | 2010.10.08 00:19