« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010.11.20

RailComのテスト、そして挫折

ECOSの件もあって、あれこれ調べた。
フィードバックについては、RailComの仕様に従うということは判った。

まずは、私の拙い語学能力による理解である。
あくまで参考として見て欲しい(内容について責任は負えない)

「RailComは、走行する車両からの情報のフィードバック方式であり、その伝達
能力のあるものから検出器にに対して情報を送ることができる」ものだそうで
ある。
提唱者のLenzの製品では、GOLDシリーズが当初からこのしくみを持っている。

さて、これを読んでも「で?どうだっての?」なのである。
やはり、どのようなものであるか?は試してみないと理解が出来ない。

ということで、現状で理解を進めることができるハードを購入することとした。

Railcomtest1_20101120
 左が車載子のLRC100、右が検出装置のLRC120

現在、入手出来るものはこの2種類。
LRC120は、検出箇所のレール部分に車両が来たときにアドレスNo.を表示する
装置である。
LRC100(5個入り)は、LenzのGOLDシリーズのように、RailComの情報発信が
出来ないデコーダといっしょに搭載して、RailComの情報(おそらくアドレス)を
発信するものである。

Railcomtest2_20101120
 走行装置は、とりあえず南筑から借用。

とりあえず、テストのためにパワートラックをこの車両から借用した。

Railcomtest3_20101120
 LRC100について、赤箱(永末システム)で情報を読んでみようとしてみる

LRC100について、赤箱で情報を確認できるか?をやってみた。
何も見えない。
考えてみると、モータ接続も出来ないのであるから、当然のような?

Railcomtest4_20101120
 線路への配線は、説明書通りに行う。

なにせ電気に弱い私である。
どうやったら「説明書通りの配線になるだろう?」と考えた。
結局、余っていたカマボコ板を使い、このような配線盤を作った。

Railcomtest7_20101120
 LenzのGold(上)、Silver(中)、Digitrax DZ125+LRC100 と用意

Lenzの純正デコーダを2種、DigitraxのDZ125+LRC100をセットしたものを用意した。
一番上にあるものは、配線用意を済ませたLRC120である。

Railcomtest6_20101120
 電源ON! (左端のLEDの-表示に注意)

Lenzのセットを用意し、電源をONする。
LRC120も無事左端のLEDに-表示が点滅して、スタンバイOKである。

Railcomtest5_20101120
 テスト走行・・・しかし、結果はかなり悲しい!

テスト走行を行った。
結果は以下の通り。
 ・Gold : アドレス表示されない。
 ・Silver : アドレス表示されない。
 ・Digitrax DZ125 + LRC100 :暴走する(遠い目)

う~ん、なんでだぁ~

仕方なく、何度も説明書を読み返す。
結果・・・・・
LRC120の説明書には、こう書かれている。
「アドレス表示する方のLRC120は、RailComを使用可能にするパワーステー
 ション、現状ではLZV100又はLV102のみがその条件を満たしています。」
とある。

な、なんですとぉ!
ウチのシステムは、LV100 + LZ100(パワーステーション)である。
大半のLenzのシステムを使っている人が、この組み合わせだと思うのだが・・
熊田貿易のHPのLenzのページでも、LZV100とLV102は受注承りになって
いるのである。

結局、悲しいことだが「ウチのLenzのシステムではRailComは使えない」という
ことのようである。

まあ、来年くらいになれば、RailCom対応の新タイプのシステムも出てくるだろう
から、そのときに再トライするか。

繰り返しになるが、今回のこのレポートは、あくまで私の知識レベルでの確認
結果である。
ゆえに、広い世界の中では、うまくいっている人がいるかもしれないので、今回
の結果を断定的に語ることは出来ない。
結果を参考にする場合、自己責任において判断して欲しい。
私は、一切の責任を負わない。
本当に詳しく理解したい人は、直接メーカに問い合わせるように!

追伸(20101122)
 その後、LenzのHPを見てみると、ワールドワイドのページに色々と情報があった。

Lenz1_20101122
 LenzのHPのRailComに関係あると思われる情報の抜粋

(1)RailComのフィードバック情報をパソコンで利用するための装置が、近々発売
  になるようである。
  LRC130がレール側、パソコンとUSB接続するための装置がLRC135である。
  LRC130は複数個を接続し、1台のLRC135でパソコンに接続する。
  この手の接続方法は、ABC装置(BM1~3)と同じ考え方のようだ。
  パソコンとのインターフェースはUSBであるが、同じRailComを使用すると言って
  いるESUとの接続については不明である。
  互換性というか、装置の共用についてどう考えているのか?詳細を知りたいもの
  である。
(2)LV100でRailComを使用出来ないのか?はやはりダメなようである。
   画像右下の図で、「LV100とLV102を接続して、LV102側のブロックでRailCom
   を使う」と言っている(ようである)
(3)どこで見たか?聞いたか?を忘れたが、RailComの規格がNMRAで承認待ちに
   なっているようである。
   そうなると、DigitraxやMRCからも対応機器が出るであろうから、2011年に果た
   してどのようになっていくのか?が楽しみである。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »