« 2011年1月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011.03.20

地震前、地震後、ようやく正常な趣味活動か?

3/11の地震以降、余震などが続いて落ち着かない。
模型工作、カメラいじりなどは、夜こそが本調子なのに、さて、遊ぶか!と思うと
大きな揺れが来て寝室(我が家でもっとも地震に強く揺れない)に退避したり
して、どうも今ひとつである。

Fri1_20110318
 不要ページをカットし、3ケ月毎に製本

何もしないのも悲しいので、まずはTMSの圧縮処理(不要な記事+広告をカット)
を行った。
3年分実施した。
残りはあと3年である(なぜ全部一気にやらない!とか言われそう)
これで家(2階)が軽量化されたことになる。

本日、ベッドを撤去して部屋を本格的な書斎というか、模型工作向きに広くする
作業を行ったので、これからだんだんとレイアウト工作を本格的に再開する
ことが出来そうである(注:あくまで地震が来なければ・・であるが)

さて、ちょっと前の話をする。
ContaxI型(Ver.5)を入手したときに、比較としてCASCAII型を出してきた。
すると、なにやらカラカラと音がする。
「これはたぶん、狂ってきた距離計のネジが外れたんだな」とたかをくくって
いたのだが、いつの間にか音がしなくなった。

ん?なんで・・・

すると、イスのローラーの一つが回らなくなった。
何かが噛み込んだようである・・・・・・え?

Cascaii_n1_20110320
 音が消えた原因は、裏側のカバーを開いたから。

なにやらゴツいネジが噛んでいた。
こういうネジは、古い鉄道模型かカメラである。
そういえば、CASCAIIの裏蓋を開けたよな・・・としみじみとチェックする。

Cascaii_n2_20110320
 見事にネジが外れていました。しかもさらに小さいのは無くなって・・・

やはり外れていた。
チェックすると、小さいもの(撒き戻しの軸受を止めるネジ)は無くなっている。
そういえば、昔もなんかカラカラ言っていたな(涙)

Cascaii_n3_20110320
 見つけたネジはしっかりと止め、無くなったネジはストックしていものを使う。

これで安心。
今度からCASCA II型をいじるときには、まずは軽く振って確認しよう。

さて、部屋が片付いてきたのであれこれ行う。

Zisin14_20110314
 3/11の地震の状況。これだけで済んだのが幸いだった。

まずは写真のHPに地震後の徒歩帰宅の記録を追加。
http://mitaka.or.tl/choco_kun/

Sun3_20110320
 ようやく乗工社のデキ12を整備、レイアウトの検討。

購入から3日で地震に遭い、本棚に置きっぱなしであったのに幸運にも
落下しないで済んだデキ12である。
その後、しばし放置になってしまったが、ようやく整備して走行テストを
開始した。
画像の通り、モータを交換するなど工夫すれば、DCC化もできるかも
しれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.14

輪番停電

私の人生において、初めて経験することがこれから現実になろうとしている。

輪番停電。

JR東は5路線しか動いていない。
私の最寄路線は終日運転なし。

電車どころか、信号すら点かなくなるかもしれないということで、私は出社を自主的
に止めることにした。

さて、モデラーとして「今出来ることはなにか?」と考えた。
電気が来ているうちに、ドリルを使う作業をしよう。

Mon2_20110314
 ろうそく台を作る。

真鍮板をカットして曲げ、ドリルで穴を開け、タップを切る。
簡単ながらも、夜が「真の闇」になることへの対策としては重要だ。

父の逝去後、仏壇を購入したときにろうそくをいっぱいもらって「これは何に
使えばいいんだろう」と思いつつ、なんとなくもったいないのでとっておいた
ものが、まさか役に立つときが来るとは思わなかった。

これから未経験のことが連続するのだろうけど、何事も起こらないことを祈る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.13

ContaxII型と初期型Sonnar50F2

3/11の大地震のとき、私は事務所内のホールを歩いていた。
ガラス戸がガチガチいっているので「工事なんかしていたっけ?」と思っていた
ところ、立ってはいられるものの歩行するのはフラフラの状態になり、柱にヘバり
ついてしのいだところ、やがて各フロアからド~っと非難?する人に押されて
外に出た。
その後、事務所に一度戻り、17:00に「徒歩で帰宅できる人は帰るように」との
館内放送があり、私は一人多摩川の土手を歩いて3.5時間かかって帰宅。
途中、新幹線、横須賀線、東急ともまったく運転していなかったし、多摩川の
橋には徒歩帰宅する人と車の渋滞、そして東名高速は完全に交通止めという
状況を歩きながら冷静に見ることとなった。
翌日から、脚に少し疲労感あり。
徒歩移動途中、膝が痛んだり、クツズレをしたり、マメが出来たりしなかった
のは幸いであった。
もし動けなくなっても、JR東は全て運転取りやめ、道路は渋滞では、もうどうし
ようもなったからだ。

私自身もそのような経験をしたからこそ、被災地の方々にはお見舞い申し上げ
ます。

自宅は奇跡的にもほとんどなにも起こっていなかった。
古い貯金箱が1個割れただけだった。
本棚に出しっぱなしだった購入したばかりのカツミの9700と乗工社デキ12は
動きもしていなかった。

私の部屋は2階にある。
偶然にも、寝室兼平日の部屋は、1階のガッチリと耐震性を意識した部屋に
移動を先週すませた状態であったので寝るには困らないのだが、趣味の
部屋は2階にあり、余震がたびたび来る状況では、とても模型工作を・・と
いう気持ちが起きない(ちょっと言い訳くさいような??)

ということで、「そういえばやろうと思っていたが面倒なので放置していたな」
ということで、ContaxII型のテスト+初期型Sonnar50F2の銀塩による試写
をすることにした。

Contax26_20110313
 全開の撮影時の光線モレ対策として、モルトプレンを貼る。

最初はブログ更新ネタとして購入したII型であったが、今までお願いしたこと
がない修理屋さんがやってくれるということで修理に出した。
で、撮影してみると光線モレが発生し、なんだかなぁ(遠い目)となり、すっかり
放置されていた。
しかし、その後「いいII型があったら買いたい」とは思うものの、どうも機械的に
良いコンディションのものは出て来ないし、出てくると猛烈に高価なので、では
光線モレだけ直して(セルフタイマー不動はもともと放置するつもり)という
気になった。

Contax21_20110313
 初期型Sonnar50F2を装着した状態。

久々のContaxII型である。
最近、I型しか触っていなかったのだが、こうしてII型を操作していると、いやまあ
なんと使い易いことか!(なんのこっちゃ)

フィルムはネガを使用した。

Contax22_20110313
 Sonnar50F2(初期型) F=1:4 1/1250

フードはいつものようにSummicron50F2用を使っている(便利)
やや逆光?気味である。
そんなに厳しい条件でなくてもハレーション発生なのは、ノンコートレンズ
だからであろうか?

Contax23_20110313
 Sonnar50F2(初期型) 絞り開放 1/250

ハレーション、フレアとも出ているが光線の条件が厳しくないと、結構しっかり
した写りになる。

Contax25_20110313
 Sonnar50F2(初期型) F=1:4 1/1250

凄いローコントラストである。
まるで、30年前のネガをプリントしたような感じだ。
この写りを見ていると、モノクロで撮影するといい味が出そうな気がする。

ようやく、ブログを更新する気になるくらいに落ち着いてきたが、ときどき余震も
あったり、明日から輪番停電をやる?などの話があり、関東地区でも今回の
大地震の件は大変である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.07

Contax I型(Ver.5)で撮影を試みる

いろいろとあって、Contax I型(ver.5)を使うチャンスが無かった。

Contax1_a1_20110307
 左からVer.2、Ver.5(今回使用)、Ver.7

購入時から、中速ゾーン(1/100、1/50、1/25)しか使えないので、あまり期待
はしていないのだが、せっかく「一応は動作するカメラ」なのであるから、
撮影可能かどうかは試しておくか?とずーっと思っていた。

ところで、他の2台はいずれも「完全整備済」である。
Contax I型のことをちょっとでも知っている人であれば、これがどんなに幸福な
状態かは判るであろう。

なので、Ver.5の動作確認については、気が向いたらやればいい・・という気持ち
があったせいで、遅くなってしまった。

なにしろシャッター速度の範囲が狭い。
夕暮れを待って撮影を行った。

Contax1_a2_20110307
 これでもかなりマシな状態。

36枚撮影し、どうにか取り込み可能だったものは6枚。
これもかなりマシな方なのだが、シャッターの出だし部分はまったく開いて
いない(ちなみに1/100)。

Contax1_a3_20110307
 この1枚だけがもっともまとも。レンズはもちろんSonnar50F2(絞り開放)

どうにかこうにか、この1枚だけが見られるレベル。

惜しいと思うのは、このVer.5は距離計はバッチリで見えもクリアであること。
まったくもって惜しいが、これもまあ仕方が無いか。

初期型のSonnar50F2をもっと銀塩で撮影してみたいので、そういえばこれまた
レアなVer.1~3用の皮ケースも入手(以前エピソードを書いた)したことだし、
Ver.2(1コブ)に装着して撮影してみるのも良いか。
ちなみに、ウチにあるVer.2は「金蒸着幕」のプリズムだったりして、距離計の
見えはかなり辛い。
=>これは自慢か?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年4月 »