« 初日の出 | トップページ | ContaxII型と初期型Sonnar50F2 »

2011.03.07

Contax I型(Ver.5)で撮影を試みる

いろいろとあって、Contax I型(ver.5)を使うチャンスが無かった。

Contax1_a1_20110307
 左からVer.2、Ver.5(今回使用)、Ver.7

購入時から、中速ゾーン(1/100、1/50、1/25)しか使えないので、あまり期待
はしていないのだが、せっかく「一応は動作するカメラ」なのであるから、
撮影可能かどうかは試しておくか?とずーっと思っていた。

ところで、他の2台はいずれも「完全整備済」である。
Contax I型のことをちょっとでも知っている人であれば、これがどんなに幸福な
状態かは判るであろう。

なので、Ver.5の動作確認については、気が向いたらやればいい・・という気持ち
があったせいで、遅くなってしまった。

なにしろシャッター速度の範囲が狭い。
夕暮れを待って撮影を行った。

Contax1_a2_20110307
 これでもかなりマシな状態。

36枚撮影し、どうにか取り込み可能だったものは6枚。
これもかなりマシな方なのだが、シャッターの出だし部分はまったく開いて
いない(ちなみに1/100)。

Contax1_a3_20110307
 この1枚だけがもっともまとも。レンズはもちろんSonnar50F2(絞り開放)

どうにかこうにか、この1枚だけが見られるレベル。

惜しいと思うのは、このVer.5は距離計はバッチリで見えもクリアであること。
まったくもって惜しいが、これもまあ仕方が無いか。

初期型のSonnar50F2をもっと銀塩で撮影してみたいので、そういえばこれまた
レアなVer.1~3用の皮ケースも入手(以前エピソードを書いた)したことだし、
Ver.2(1コブ)に装着して撮影してみるのも良いか。
ちなみに、ウチにあるVer.2は「金蒸着幕」のプリズムだったりして、距離計の
見えはかなり辛い。
=>これは自慢か?(笑)

|

« 初日の出 | トップページ | ContaxII型と初期型Sonnar50F2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Contax I型(Ver.5)で撮影を試みる:

« 初日の出 | トップページ | ContaxII型と初期型Sonnar50F2 »