« 復活の大判デジカメ | トップページ | 大判デジカメ、野外撮影(2) »

2011.04.24

大判デジカメ、ついに野外撮影!

先週から腰が痛い。

週中の天気予報では「週末は天気が荒れる」ということだったので、ひょっとしたら
撮影は出来ないのか?と心配していた。

今日、起床すると晴れ!
これは大判デジカメで撮影をしろ!という天のおぼしめしに違いない。
(違うような気もするが)
腰が痛いことが心配ながらも、そんなことも言っていられない。

Sun1_20110424
 まずは室内から野外を撮影するテスト。

まずは外の風景を撮影する。
室内ならば、絞り解放でも撮影ができるが、快晴の場合はF=1:45でも明るすぎるくらいだ。
その感覚からすると、このスキャナはISO400くらいでシャッター速度は1/30という
感じだろうか?

機材を確認し、撮影地に向かう。
重くはないのだが、体積が多いのが大判デジの特徴である。

Sun2_20110424
 ついに野外にダンボールデジカメが出撃!

まずはお墓を掃除してから、いよいよ撮影開始である。
野外に出してみると、なるほど、このダンボールカメラはかなり怪しい。
快晴のためか、いつもは静かな場所なのだが、妙に人が多い。
通りかかる人が、ことごとく「こいつなんだ?」という目で見ていく。

Sun3_20110424
 ピントを合わせ、ついにデジタル撮影開始!

ダンボールカメラ、スムーズに動作しない(笑)のでピント合わせはちょっと面倒なうえに
腰が痛いのでかがんでフォーカシングするのがかなり辛い。
こうやって撮影していると、いろいろな人が「ピンホールカメラですか?」と聞いてくる。
なるほど、鉄腕ダッシュとか他のバラエティでそういうのをやっているな(遠い目)
「いや、これはスキャナ使って大判カメラのレンズを使っているんですよ」と説明すると
「パソコンになにやら高度な機器を使っているからなんだろう?と思ったんですよぉ」と
言われたのは笑ってしまった。
で、「その割にはダンボール箱なんですね」と言われて、そりゃ怪しいよなと思った。

Sun4_20110424_2
 大判デジカメ F=1:32 IR/UVカットフィルタなし

Sun5_20110424
 大判デジカメ F=1:16 IR/UVカットフィルタなし

記念すべき、野外初撮影。
そんなに日当たりがいい場所でもないのに、絞りは最大近くでぎりぎりであった。
照明機器用のIR/UVカットフィルタが、透過率65%であるのを心配していたのだが、
むしり、野外ではこの値に救われて撮影ができることも判った。
やはり、こういうことは実戦してみないと判らない。

Sun6_20110424
 大判デジカメ F=1:45 フィルタなし

Sun7_20110424
 大判デジカメ F=1:11 IR/UVカットフィルタ

野外撮影には、この廉価で効果のあるIR/UVフィルタは効果絶大である。
65%の透過率が、こんなところで生かせるとは。

さて、20数枚を撮影したところで、パソコンのバッテリー残量が50%を切ったので、
撮影を止めた。
というか、腰が限界だったのだが・・・
今回の撮影での教訓は以下のようなものだ。
・パソコンを置いて撮影する場所がほしい。
 保存や回転(時計方向90度)の操作が、パソコンを手に持ってではやりにくい。
・スキャナを外し(USBケーブル)、再度撮影(画像取り込み)をしようとすると、
 スキャナを認識しないエラー(前のUPに書いたもの)が出て焦った。
 結果的に、パソコンを再起動すればよいことが判った。
 電源の問題さえなければ、USBケーブルは抜かずに作業をしたい。
・ピントグラス(4X5くらいの大きさのスリガラス)は、やはりもっと大きいものにしない
 と撮影が辛い(そりゃそうだ)
・ダンボールカメラ、やはりフォーカシングがやりにくい。
 ダンボールの摩擦で持たせているのだから仕方がないが、引っかかってフォーカ
 シングがやりにくい。
・いい加減にダンボールカメラに押し付けているスキャナ部なので、やはり光線漏れ
 でどうしても像の両側が乱れる。

などという教訓を得た。

これで撮影が出来ることは判った。
さてはて、ここからどうしたものか?
もっとちゃんと撮影するなら、やはりきちんとした大判カメラ(ジナーFがいいな)が
欲しいのだが、8X10カメラを買う資金は無い。

もうちょっと考えてみよう。

|

« 復活の大判デジカメ | トップページ | 大判デジカメ、野外撮影(2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大判デジカメ、ついに野外撮影!:

« 復活の大判デジカメ | トップページ | 大判デジカメ、野外撮影(2) »