DCCサウンド用スピーカー(小型)のテスト
私がDCCサウンドで使うスピーカーは、なんだかんだと秋葉原で購入したり、
FABさんでMRCのものを購入したり・・・というものが多い。
結構数を試したのだが、
28φ MRCの大型(28φ)エンクロージャー付き
20φ MRCのエンクロージャー付、または秋葉原で購入したもの
16φ 秋葉原で購入したもの
という感じである。
16φより小さいものは、Nゲージ用のものをテストしたが、音量が不満で
以後使ったことがない。
全開UPしたSOUNDTRXXの2種類にエンクロージャを付けた。
以前、LENZのRailComのテスト(見事にダメダメ(涙))のときに、ついでに
購入したときに、ついでに購入した小型スピーカーがあった。
それが、SOUNDTRAXXの2種類である。
その後、すっかり忘れていたのだが、ちょっと前に仕込んだ名鉄のミュー
ジックホーンの音量の話で、「そういえば、未テストのスピーカーがあったな」
となり、DC12(2世代目)のサウンド化の件もあって、引っ張り出してきた。
鉛板でエンクロージャを作り、いよいよテストである。
まずはDigitraxのSFX004によるテストの実施
テストについては、比較のため16φ(秋葉原で購入)も使う。
一応、以後の名称は以下のようにする。
・16φ 16オーム/0.2w
・15φ(s) 8オーム/0.3w(なぜか説明書は0.2wになっている)
・10φ(s) 8オーム/0.2w
テストのサウンドは、以下の通り。
・機械式ディーゼル(DC12で使用)
・焼玉エンジン(2スト、南筑で使用)
音を聞いてみると、以下のような感じであった。
(1)機械式ディーゼル
・16φ :
既にDC12(初代)で使用しているが、ちょっとノイズが入ったり、エンジン音
の歯切れが良くない。
音量はまあまあ。
・15φ(s) :
驚いたことに、音量はMRCの20φくらいある(感じがする)
ノイズも入らず、エンジン音もシャキシャキとしている。
汽笛の音もいい感じだ。
・10φ(s) :
この大きさにしては音量はある。
Nゲージ用としては、申し分が無いのではないか。
しかし、DC12に搭載するとなると、この音量では満足できそうにない。
汽笛の音は、15φとほぼ同等に感じられた。
(2)焼玉エンジン(2スト)
この音は難しい。
4ストよりエンジン音(排気音)のリズムが細かく、高音部が多い。
MRCの28φでも今ひとつか?というのが実績である。
・16φ :
シャワシャワ言っているだけ・・という感じだ。
音量はまあまあ。
・15φ(s) :
こちらも驚いたことに、結構な音量・音質である。
むしろ、MRCの20φよりは良い感じだ。
ノイズもなく、音の歯切れもいい。
・10φ(s) :
16φと同じような感じ。
この大きさとしては立派だが、積極的にこの用途では使えないか。
DigitraxのSFX004での使用としては、15φ(s)を小型スピーカーとしては
標準にするべきかもしれない。
続いてはMRCのSOUNDER(蒸気用)のテスト。
MRCのSOUNDERのテストの前に、参考のためCV値の情報を記しておく。
CV50 : 汽笛のタイプ
猛烈に種類があるのだが、日本型では以下のような感じが
良さそうである。
33 : 国鉄型5音階
27 : 国鉄型3音階(ハチロク、キューロクなど)
21 : 高音のポ~
16 : やや高音のポ~
テストでは33と27を使用した。
CV55 : ブラスト音のタイプ
0~3まで使えるのだが、日本型では3だけで良さそうだ。
(外国型だと違うのだろうが・・)
CV117 : ブラスト音のピッチ
天賞堂のプラのキューロクでは17にしたが、今回は
デフォールトの0を使用した。
テストした結果(というか感想か?)は以下の通りである。
・16φ :
音量は不足はない。
しかし、どうもシャキっとした感じが弱い。
悪い訳でもないのだが、積極的にこのスピーカーを蒸気機関車で
使うという風ではない。
汽笛については、5音階も3音階もいい感じであった。
・15φ(s) :
SFX004と同じで、音量はMRCの20φくらいある、いやそれ以上だ。
ブラスト音はシャキシャキとしていい感じだ。
汽笛についても、どちらの音もいい感じだ。
・10φ(s) :
さすがに音量は15φ(s)よりは小さいが不足はない。
これなら、Nゲージの蒸気機関車に搭載して・・という気持ちになる。
(もっとも、その大きさのデコーダがあれば・・なのだが)
汽笛の音質は15φとほぼ同等だが、さすがに音量はやや少ない。
テスト全般を通した感想としては「やはり米国のDCCサウンドは大きく進歩
しているなぁ(感動)」である。
価格も昔ほど高くない(1,000~1700円)であるし、国内でも通販を扱う店
が増えてきたとなると、わざわざ秋葉原で買う理由(価格も変わらないから)
も無くなってきたような気がする。
とりあえず、MRCの20φはこれ以上買う理由はなく、15φに統一した方が
良いというのが実感だ。
こうなると、28φクラスも試してみないといけないな。
| 固定リンク
コメント
私のところもDCCデコーダーにつけるいろいろスピーカー試用中です。いまのところスペースが許せば、MRCの28φエンクロージャー付きか、YAHOOオークションにtmassistantさんという方が出している、28mmX40mmの角形スピーカーがよいようです。
ところで0.5W以下のワット数が小さいスピーカーでは、音を大きくすると音が割れませんか?
投稿: ゆうえん・こうじ | 2011.05.20 22:02
MRCの28φはいいスピーカーだと思います。
エンクロージャを変えてテストしてもそう思います。
それはともかく、私のように電車、ディーゼル(流体クラッチ、機械式)、焼玉エンジンなどバリエーションを広げていくと、もっといい音が出るスピーカーがあるのでは?となるのであります。
音ワレについては、小型スピーカーだけでなく、大きなものでも音の種類によってはなりますね。
同じMRCでも20φだとそうなることがありますね。
投稿: ム | 2011.05.21 09:22