« ローバーミニのなぞのパーツ(続編) | トップページ | ローバーミニの謎のパーツ(完結編) »

2011.10.30

草軽デキ12をちょこっとテスト

空気がカラっとして、気温もやや低めで心地よい。

さて、ダージリンタンクをちょっと加工して・・・と思って気がついたことがある。
そう、草軽風レイアウトを作ろうと思っていたことである。
高原鉄道としては、作ろうと思ったのはこっちが先であった。

Kusagaru1_20111030
 乗工社のデキ12を架線下で走行テスト

まずは、乗工社のデキ12を架線のある線路で走行テストをする。
快調であった。
R150のカーブも平気であった。
この花巻風レイアウト、架線の高さは60mmである。
どうやら、乗工社のデキのパンタは、この高さがばっちりのようだ。

Kusagaru2_20111030
 ワールド工芸のデキ12.モータを交換した車両。

モータをアルの新型に交換したワールド工芸のデキ12.
走行はいいのだが、どうやらパンタのバネ圧が強すぎるようだ。
乗工社のデキのパンタはバネではなく、微妙な錘の作用で上に上がる。
ゆえに、架線を押しすぎないので走りに影響がない。
パンタの構造を変えればそれなりにいけるかもしれない。
もっとも、このデキにはデコーダ搭載はムリなので、パンタを作り直して・・が
必要かどうかはちょっと迷う。
それと、キャブ側の先台車の芯向かい棒が1mmほど短く、そのために
カーブ通過が苦しい。

Kusagaru3_20111030
 とりあえず、先台車は改修する。

パンタを直すのは手間だが、先台車を1.0mm伸ばすのは簡単なので、
ベリリウム銅板(t0.08)で長さを伸ばす改修をする。

Kusagaru4_20111030
 地味な研究もやっている。

ダージリンタンクの改修についても、現在いろいろと調査中である。
問題はDCC化とK&Dの取り付けで、杉山模型さんのセンスのいい車両を
できるだけ手を入れない方法を考えている。
それと、画像のようなもので「あること」が出来ないかを思案中である。

Kusagaru5_20111030
 デキ12がいけそうなので、客車もフィニッシュへ!

これまたサボっていた草軽の客車2両もフィニッシュへと作業開始。
ほんとうは、集電可能にしてサウンドを搭載しようとしていたのだが、それを
やろうとして手が止まっていたので、当面は断念して完成することを優先
することにした、
乗工社のホハは部品は揃っているからいいのだが、ワールドの方は、ホワイト
メタルの側面を真鍮板ペラペラに貼るのが嫌で、どこかに無くしてしまった。
杉山模型さんの台車を使うことにしたのだが、カプラー取り付け方法を考え
ないといけない。

Kusagaru6_20111030
 杉山模型さんの台車にちょっとパーツ追加

ということで、カプラー取り付けの板を付けた。
以前、ダックステンダーでやった方法で、ハンダ付けではなくネジ止めだ。

地味な秋の模型の風景。

|

« ローバーミニのなぞのパーツ(続編) | トップページ | ローバーミニの謎のパーツ(完結編) »

コメント

こんにちは。乗工社のデキ12はR150を通るんですね。自分のも実験してみたいと思います。

投稿: ヤマ | 2011.11.03 21:16

本日、ホハ30を牽引してのテストを行いましたが、単独ではR150も走るのですが、牽引ではR180でないと走行出来ないようです。

投稿: ム | 2011.11.05 22:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 草軽デキ12をちょこっとテスト:

« ローバーミニのなぞのパーツ(続編) | トップページ | ローバーミニの謎のパーツ(完結編) »