« 大判デジカメの違う方法を試みる(2) | トップページ | ダージリン風レイアウト(3) »

2012.01.29

ダージリン風レイアウト(2)

Indod1_20120129
 前回の反省を・・・

年初に改修を始めた修羅のレイアウトが、R60だったので「倍の半径に
すれば勾配も半分になるだろう(10%くらい)と、R120で作ってみたのだが、
よく考えると交差部が3/4カーブ位置でしかも49mmも上げっているので
よくよく計算をやり直してみると、なんと!9%勾配!!(絶句)
ダージタンクは登坂するが、ガーラットぎりぎり、クライマックスはまったく
登れないことが判明した。

こりゃだめだわ!
やり直しである。

Indod2_20120129
 念入りに登坂テストを実施(6%はok)

Indod3_20120129
 高さもしっかりとチェック(45mmでOKなことを確認)

確認した結果、クロス部の高さは45mm、勾配は6%は大丈夫である
ことを確認できた。
よし、この数値を元に線路配置を決める。

Indod4_20120129
 さらに慎重にカーブ(R120)の勾配でテスト

まずはカーブの一部を設置して登坂テスト。
結果、無事に走行できることを確認できた。

Indod5_20120129
 クロス部のクリアランスを確認。

たぶんウチで一番大柄な草軽ホハ30を通してのクリアランス確認。
これも大丈夫であることを確認。

Indod6_20120129
 勾配部分の道床を設置完了したところ

この画像で、どのような高低差が付いたかがおおよそ判る。
ループ部が5.7%、下り側?が6%の勾配である。

Indod7_20120129
 続けて線路を敷設する

Indod8_20120129
 よしよし、調整なしできちんと走る

Indod9_20120129
 最終的な線路配置

走行テストも完了したので、この線路配置で決定である。
最終的には、このような感じになった。

Indod10_20120129
 ループ線(修羅?)3兄弟

手前から順に、少しずつ経験を積んでここまで来た。
純粋な修羅のレイアウトについても、いずれきちんと再トライしてみたい。

Indod11_20120129
 とりあえず、第一層の発泡スチロールを貼った

おおよその地形の目安や車両を「どの程度見え隠れさせるか?」
の確認のために、発泡スチロールの第一層を貼ってカットしつつ確認を
開始した。

さて、これからあれこれと考えてみよう。

|

« 大判デジカメの違う方法を試みる(2) | トップページ | ダージリン風レイアウト(3) »

コメント

次々にレイアウトを作成されているムさんに振りたいぐらい、下電(イモ電とも言うらしいですが)のパイクを所望されているのですが、「でかくて作りたくねえし。」と思っています。今は、去年出来なかった蒸気組み立てに集中しております。

投稿: 美男(備南鉄道) | 2012.01.29 22:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダージリン風レイアウト(2):

« 大判デジカメの違う方法を試みる(2) | トップページ | ダージリン風レイアウト(3) »