« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012.06.26

大判デジカメは続く(3)

イギリスの大判カメラ+イタリア製PROTARによる野外撮影を行う。

そういえば?と、近所のあじさい寺で撮影を行った。
この時期には珍しい快晴。

Obancamera1_20120626
 撮影風景

撮影風景はこんな感じ。
広角レンズなのでフォーカシング量はこれだけ?というものなので、
大判カメラの撮影としては、妙にコンパクトに感じられる。
スキャナが日中使うには高感度すぎる!ということは以前どこかに書いたが、
この暗いレンズのPROTARが、こういうときにはむしろ相性ばっちりなのが
21世紀の大判デジカメ(野外活動用)になるのが面白い。

Obancamera2_20120626
 絞り3段(最大絞り) IR/UVフィルタなし

Obancamera3_20120626
 絞り1段 IR/UVフィルタ使用

やや日陰気味なところで撮影しても、やはり「野外には紫外線と赤外線が
あふれているんだな」と実感される画像である。

Obancamera4_20120626
 絞り1段+ND8を使用

Obancamera5_20120626
 絞り2段+IR/UVフィルタ

日向での撮影。
ND8を使って絞り値を少なくしたものは、光量の調整はうまくいっている
ように見えるが、ややシャープさに欠けるようにも思われる。

撮影をした感想としては、PROTARによる室外の撮影は、ND8フィルタを
使うことより、可視光線以外をカットするIR/UVフィルタの使用で
コントロールするのがポイントであることを実感した。

それはともかく、あじさいをモノクロで撮影・・・・う~ん、どうなんだ?

Obancamera6_20120626
 野外撮影実施により、スキャナ枠リリースレバーの欠点判明

本日の撮影の結果、スキャナ取付枠のリリースレバーの強度と形状に
問題があり、左側のレバーが曲がってしまった。
やはり、t0.6のチャンネル材(の一部)を曲げただけでは強度不足である。
t0.8の板をさらに加え、全体をハンダ付して強度を増した。

使用時の問題点というものは、実践しないと判らないことだ。
鉄道模型も「徹底的に走らせて問題点を洗い出す」ことが重要なのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.24

大判デジカメは続く(2)

イギリスの大判カメラのデジカメ化の続きである。

注意!
 この記事の中で、C社のスキャナの性能というか、写りについて話をしているが
 それはあくまで「改造してテストした結果の筆者の個人的見解」である。
 決して、製造メーカーがこのような使い方を推奨している訳でもなく、保障など
 しているものではないことを良く理解すること!
 (製造メーカーも筆者も、問い合わせ等に一切対応しない)

Yoscan1_20120624
 スキャナ取付時の-20mmは、スケールを置くことで解決。

ピントグラス=>スキャナ取付で+19mmの差が出てしまう件は、さてはて
どうしたものか?
色々と考えてあげく、「そうか、交換時にスケールを置いて前進させればいいのか」
ということに気が付いた。
これなら、荷物も増えないし簡単である。

Yoscan2_20120624
 使用レンズのPROTAR

 このレンズは、プロター(シリーズV)である。
 短焦点の超広角の定番。
 F値は16。
 イメージサークルは8x10ぎりぎり。
 面白いのは、Zeissのパテントでミラノ製造(らしい)という、イタリア製のレンズ
 だということである。
 (ここまでオーナー談)
 絞りは4段階で、ローターを回転させるタイプである。

Yoscan3_20120624
 ということで、照明を追加してLiDE70により撮影。

暗いレンズ(前回は日中撮影、今回は夜)なので、照明を追加して撮影を行う。

Yoscan4_20120624
 スキャン画像(全景)

Yoscan5_20120624
 スキャン範囲を中央指定(絞り解放)

Yoscan6_20120624
 スキャン範囲を中央指定(1絞り)

Yoscan7_20120624
 スキャン範囲を中央指定(2絞り)

Yoscan8_20120624
  スキャン範囲を中央指定(3絞り(最も暗い)

室内光+スタンドレベルで、1絞りまでは実用範囲のようである。
LiDE70は、やはりLiDE40より感度が高いように思う。

Yoscan9_20120624
 LiDE70の問題点、それは「キャリブレーション時の照明の明るさ」

大判デジカメ対応に改造したスキャナの問題は、起動時のキャリブレーション時に
センサーにある程度の明るさの光を当てなくてはいけないことである。
LiDE40は、室外では曇天程度の日差しでok、室内でも蛍光灯下でokなので
あるが、LiDE70はかなり明るめの卓上ライトで思いっきり照らしてやっと
動作する。

室内であればそれでもいいのだが、野外ではLiDE70は使えないことになる。
色々と簡単な照明をテストしてみた(パネルライトと携帯用蛍光灯)のだが
両方ともダメであった。
(もちろん、LiDE40は大丈夫)

Yoscan10_20120624
 祈るような気持ちでデイライトでキャリブレーション・・・

本当に祈るような気持ちで、LiDE70をデイライトでキャリブレーションしてみた
がダメであった。
困ったなぁ・・・・

Yoscan11_20120624
 とりあえず、デイライトで撮影。

LiDE70のキャリブレーション問題は後で考えるとして、とりあえず撮影をしてみる。

Yoscan12_20120624
 LiDE70 絞り3段(最大絞り値)+ND8×2枚

Yoscan13_20120624
 LiDE70 絞り3段(最大絞り値)+ND8×2枚+IR/UVフィルタ

いずれも、中央部分のいいところをスキャンした画像である。
やはりLiDE70はかなりの高感度である。
ND8を2枚重ねしても辛い。
(注:今日はやや曇天気味の晴れ)

では、LiDE40ではどうなるのか?

Yoscan14_20120624
 LiDE40 絞り3段(最大絞り値)+ND8

Yoscan15_20120624
 LiDE40 絞り1段+ND8+IR/UVフィルタ

こちらは使い慣れているせいもあるか、安心感がある。

こうしてみると、どこでも使える大判デジカメという観点では、やはりLiDE40
の方が向いているのか?と思う。

Yoscan17_20120624
 カメラとスキャナ取付枠を外すためのレバーを追加

ところで、カメラ本体とスキャナ取付枠を止める金具が外しにくい(奥の
方に入ってしまうので)ので困っていた。
レバーを追加して、簡単に外せるようにした。
細かい改良である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.18

大判デジカメは続く(1)

このところ、地味な模型活動が続いた?ので、たまにはちょっと違うことが
したくなる。

私が大判デジカメの試みを開始したのは、長年のカメラ仲間?のY氏の
ブログがきっかけであった。
その後、あれこれと試みて、一応は撮影出来るようになった。

恩返し?という訳でもないが、ここまでやったらY氏にもこの遊びに参加して
もらおう、ということで、カメラを預かってきてデジタル対応をすることにした。

Ysscan1_20120618
 なんとも優雅なイギリス製の木製カメラ

このカメラは英国のものである。
バックフォーカス式で極めてコンパクト。
仕上げはフレンチフィニッシュという家具調で上品だ。
となると、デジタル対応でカメラ側に手を加えることはもちろんできない。
(もっとも、自分用のカメラも自身には手を入れてはいない)
レンズはイタリア製のZeissパテントのレンズなのだそうで、暗い小さい
レンズであるが、写りは確かだ。

Ysscan2_20120618
 同じタイプでもより新しいLiDE70。 初めて使う。

こちらも預かってきた。
より新しいタイプで、ドライバがWindows7にも対応している。
改造してから判ったのだが、感度がLiDE40の倍以上高くなっている。
ゆえに、室内でもF=1:4.5のCongoがND8を装着してようやく撮影可能という
ものである。

Ysscan3_20120618
 この部分に枠がはまるようにする。

Ysscan4_20120618
 枠を同じ大きさで作る。 ガラス板上で水平をきっちりと出すのがコツ。

スキャナ取付のコツは、まずはカメラの取り付け部分をじっくりと眺めること
である。
結果、このカメラは外周と同じ枠をきっちりと水平を取って作り、あとは
真鍮板のパチンと止める金具が入るようにする。

Ysscan5_20120618
 パチンとはまる部分は、真鍮クギの頭をドリルレースして使う。

このカメラの各部の脱着部は、真鍮のマイナスネジ(頭が丸い)に金具が
パチンとハマることで行われている。
真鍮クギ(太鼓鋲)の頭をドリルレースでさらに丸くして使う。
高さ調整はワッシャで行う。

Ysscan6_20120618
 なんだかんだと2時間ほどかかってこういう形になった。

枠が出来て金具で固定できれば、あとはスキャナが固定できるようにするだけ
である。

Ysscan7_20120618
 さっそく試写!

Ysscan8_20120618
 おお!きちんと写っている!!

暗いレンズ(f値が高い)ためか、ピント面をきちんと確認していない割には
第一写からきっちりと写っている。

Ysscan9_20120618
 もっと明るいレンズでないと確認が出来ない

もっと明るいレンズでないとピント面のズレを確認出来ない。
手持ちのCongo210F4.5を使うのだが、このカメラは広角レンズ用でフォーカスが
短い。
5cmほど延長するマウント部を作って、フォーカスの短さを補う。

Ysscan10_20120618
 ND8を付けて、Congo210F4.5を絞り解放で撮影。

何枚か撮影しながら確認した結果、+19mmになっていることが判った。
その調整の仕方を考えなくては!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.15

トラムウェイ DD16

このところ、プラ製のいい機関車が発売になって嬉しい。

Fri3_20120615
 トラムウェイ DD16でさっそく牽引力測定(通称:いじめ)

DD16は、欲しいが製品があっても高価で、手にすることが出来なかった。
それが、トラムウェイからプラ製品が出て、ようやく入手出来た。

さて、購入したらすぐ牽引力測定である。

ちなみに、重量は226g、と大変軽量である。
それなのに、面白いのは、この手の車両にしてはゴムタイヤではないのである。
通常の車輪で、牽引力を出す自信があるのか?

走行テストは、いつものようにエンドレス一周、2%勾配ありの条件である。
 自車のみ      12V/0.1A
 1両(+400g)     12V/0.1A
 2両(+800g)     12V/0.1A 勾配途中からの引出しok
 2両+200g(900g) 平坦12V/0.2A 勾配はダメ(あとちょっとまで)
 3両(1200g)     平坦12V/0.2A 勾配はもちろんダメ

この数値は立派である。
私はトラムウェイのDD13は持っていないのだが、ゴムタイヤではなくこの性能な
のであるから、「レイアウトで走らせて楽しむのには申し分ない」と言える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.13

ギア比変更(2)

さて、ギア比を9:40にした吊掛モーターにした車両のテスト結果である。

Wed3_20120613
 いつもの通りの牽引力テスト(通称:いじめ)

いつものテスト用車体(自重136g)による計測結果は以下の通り。
 空車 5V/0.01A
 +72g(自車に補重)+1両(400g) 平坦 9V/0.1A 勾配(2%) 12V0.1A
 +72g +2両(800g) 12V/0.2A
 +72g +2.5両(1000g) 平坦14V/0.2A 2%勾配は登れず

牽引力自体はギア比変更(9:28)とは差があまり実感出来ない。

ギア比変更というより、動輪が14.0mmになったことにより、スピードが若干早くなった
のか?という違いの方が大きい。

ということで、吊掛モーターのテストはほぼこれで出尽くしたか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古典蒸気+幽霊(吊掛モーター)の効果を検証する(5)

さて、吊掛モーター(9:30)による、古典ロコ+幽霊のテストの続きである。

前回は、並列だったため、モーターが「オレはやるぜ!デキるヤツなんだぜ!」と
空転音がしていた。
幽霊たるもの「幽霊は普段は姿(音)を見せず」の控えめの態度が必要だ(擬人化)。
ということで、本来はパワーアリアリのモーターを直列にして、速度をロコより気持ち
遅くしてのテストをする。

Wed4_20120613
 モーター(9:30)を2個直列にしてのテスト。

結果は、かなりいい感じであった。
平坦ではロコの牽引力(スピードが気持ち早いから)で走り、坂になると、性格的に
粘りの効く吊掛モーター(9:30が2個の直列、自重136g)が効いてくるのである。
 1両(400g)        11V/0.1A
 1両+100g(500g)    12V/0.1A
 1両+200g)(600g)   平坦12V/0.1A 勾配は15V/0.1Aでもロコ空転で登れず

まあ、12Vでロコ単体ならば200gの牽引力(2%勾配)なので、500gを牽引出来れば
4-4-0のロコにしては十分な性能だ。

ということで、蒸気機関車+幽霊の効果が十分に確認できた。
いずれ、もうちょっと捻った効果の確認もしてみようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.10

ギア比変更

量産試作モーターで、9:28と9:30はテストした。
さて、そうなると機関車用の大きなギアではどうなのか?が気になる。

ということで、以前機関車用に作成したもの(40枚)を使ってみよう!

Tmot2_20120610
 ちょっと車軸の軸受けを変更

ということで、量産試作No.3とNo.4を45枚用にする。
今回の軸受けは、1.4φのネジで固定するようにした。

改造中にちょっとしたアクシデント。
このモーター、2mmの1.4φネジが入りきらないことがある。
でムリに入れようとしたところ、No.3のマグネットが・・・になったようで、
ネジを入れないとある回転方向で噛み込んでしまうようになった(涙)

この教訓により、ネジは1.0mmにカットして使うことにした。
(固定部分はt0.4である)

こういう「危険レベル」の検証は、今後のために貴重な教訓だ。
No.3、あとどれだけ無事に可動してくれるだろうか(かなり心配)

Tmot3_20120610
 同じ台枠を使って、ED70(カツミ)の台車を使う。

ということで、ED70の台車(以前、あれこれとテストしたもの)を使って、
9:40(4.44)の動力装置を組んでみた。

ああ、走行テスト完了まで無事に動いて欲しいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.06

古典蒸気+幽霊(吊掛モーター)の効果を検証する(4)

さて、ようやく走行テストである(ああ、時間かかった)

Wed2_20120606
 5500、6200、そして吊掛モータ車と鉛貨車

さあ、いよいよ走行テストである。
整備なった機関車が2両、そして幽霊(吊掛モーター車)、牽引力測定用の
鉛貨車である。

Wed3_20120606
 まずは機関車だけによる牽引力測定!

計測して判ったのだが、5500も6200もIMONの小型モーターの調子の良さの
おかげか、牽引力はほぼ同じである。
 空車(機関車のみ) 12V/0.01A
 +100g(鉛貨車)  12V/0.01A
 +200g(鉛貨車)  12V/0.01A
 +300g(鉛貨車)  平坦12V/0.01A 勾配(2%) 15V/0.01A

さすがに、+300gは厳しい。
さあ!今こそ幽霊投入である!!

ちなみに、幽霊は9:30のギア比のモーターが2軸、自重は136gである。

Wed4_20120606
 幽霊(吊掛モーター車、136g)を連結しての走行テスト

続いては、自重136gの吊掛モーター車両を追加しての走行テストである。
 +300g+幽霊 10V/0.2A 空転音あり
 +400g+幽霊 10V/0.2A 空転音あり
 +500g+幽霊 11V/0.2A 勾配(2%)時15V 空転音少しあり
 +800g+幽霊 11V/0.2A 勾配で止まる(空転音あり)

テストの結果としては、幽霊を入れることでx2.5倍の牽引力になっている。
ただし、幽霊側のスピードがやや速く、速度調整(モーター直列?)を
試した方が良いようだ。

まあ、継続して試行は行うが、これで古典蒸気にも勾配のあるレイアウト
での活動範囲を広げるチャンスが出来たようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.04

古典蒸気+幽霊(吊掛モーター)の効果を検証する(3)

車両整備ばっかりで、ちっとも本題に近づかないような?

さて、昨日疲れて(というか、酒を呑みたくなっただけ?)作業途中だった
トビーの6200の続きである。

Egeresu61_20120604
 ボイラー内右の小さいのがオリジナルのウェイト、さすがにこれでは・・

トビーの6200、機関車側にほとんどウェイトが入っていない。
画像のボイラーキャブ側の小さいのがそれなのだが、「これっぽっちか!(怒)」
という量である。
吊掛モーター化してこの極小ウェウトは使えないので、前よりにフレキシブル
ウェイトを巻いたものを足して、少しでも重くした。

これで重量はこんな感じになった。
          改造前 => 改造後
機関車部    153g      165g
テンダー    115g(65g)    78g

Egeresu63_20120604
 ドローバーを取り付け

Egeresu62_20120604
 さっそく試走させると盛大にショートする。

ドローバー(昨日作成しておいた5500と同じもの)を付け、試走させると盛大に
ショートする。
調べてみると・・・・
 ・メインロッドとサイドロットの取り付けが逆
 ・先台車の車輪の極性が逆(う~ん)
 ・絶縁側動輪のタイヤにメインロッドが当たっている
という悲しさ。

Egeresu64_20120604
 メインロッドを削って透明プラ片を接着して絶縁

こういうことはよくあることだ。
昔組んだロコで同じことがあった。
メインロッドの動輪タイヤに触る部分を削って、そこに透明プラ片を接着する。
これで大丈夫だ。

Egeresu65_20120604
 10年以上放置していた2両が復活!!

考えてみると、10年以上も放置していた機関車が復活!
これで、さらに古典客車にも走行のチャンスが生まれた訳だ!
DCCサウンドなどにすると、さらに国鉄型とのサウンドの違いが堪能出来る!

って、幽霊のテストはどうした? => 自分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.03

古典蒸気+幽霊(吊掛モーター)の効果を検証する(2)

早くやりたいのに、進捗が遅いこの検証作業(ち~ん)

Egeresu1_20120603
 まずは珊瑚5500の残作業のドローバーから

5500の残り作業。
ドローバーは、洋白t0.4をカットして曲げて作成する。
この形式にすれば、線路に車両を置いてから連結出来る。

Egeresu2_20120603
 そういえば・・・と補重。

吊掛式モーターになって、隙間が出来たので補重する。
よし、これで重くなった・・・と思ったのだが。
 改造前 : 167g
 改造後 : 163g
棒モーターは、思っていたより重いようだ。

Egeresu3_20120603
 続いて、トビーの6200の改造開始

珊瑚の5500の改造は終わったので、続いてはトビーの6200である。
この機関車は、テンダーモーターである。
小型モーターのある21世紀なので、吊掛モーターに改造する。
 本体 : 153g
 テンダー : 115g (65g)
テンダーが重いのは、モーターが搭載されているからである。

Egeresu4_20120603
 機関車側はこんな感じ。

Egeresu5_20120603
 動輪の回転が悪いと思ったら、こんな組み間違いをしている。

さて、状態確認は済んだので、改造を始める。

Egeresu6_20120603
 まず、ブラケットを作って吊掛モーターにする。

Egeresu7_20120603
 ドローバーのピンで車体を止める方式はダメダメなので、端梁を付ける。

簡単に行くとは思わなかったが、吊掛モーターのブラケットを作成し、さらに
ドローバーのピンで車体を固定する方式では、車体側にモーターが移った
ときにドローバーを絶縁に出来ない。
仕方なく、車体と台枠を止める端梁を4x4アングル材をカットして作成する。

この後、車体側の旧ドローバーネジ止め部分(車体固定込み)はカットした。

Egeresu8_20120603
 あとはドローバーだけ・・・とはいかないのが6200の難しさ

トビーの6200、あとはドローバーの取り付け方法だけ・・・・かと思いきや
実は本体にはウェイトも搭載されていない。
実際に牽引力テストとなると、結構まだまだやることがある。

ということで、今日はここまでとした。
まあ、幽霊のテストは5500があれば出来るので、6200の件はゆっくり考える
としよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.06.02

KODAK EKTRAのオプション

6/1から東急のカメラ市である。
今年で最後?といううわさもあるので行ってみた。

Ektrab1_20120602
 会場で見つけたもの。

まあ、とりあえずお祭りに行ってみるか?という軽いノリであったが、
会場でこんなものを見つけた。

お・・・・・こ、これは・・・・(絶句)

こんな珍しいものが・・・・しかも妙に安い!
迷わず購入した。

Ektrab6_20120602
 これはこういう風に使うものである!

たぶん、会場で見た人の大半が「なんだこれ?」で終わったはずである。
この品物、コダック エクトラの接写用のピントグラスなのである。
ああ、珍しいものが手に入って良かった。

詳細はこちらに
   ↓
http://mitaka.or.tl/choco_kun/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »