コダック エクトラのEktar50F3.5
猛暑である。
風邪はどうにか治ったようだ。
この風邪のせいで(やや言い訳臭い)のせいで、7月の3週間がムダになり
さらに、猛暑であれこれと停滞中である。
そんなときに、ようやく「この停滞に喝!を入れる」ものが手に入った。
10年以上探していたものを入手。 それがEktar50F3.5
私が、コダック エクトラを手にしてから17年以上になる。
苦労して使いつつ、レンズも増やして・・・・(遠い目)
そんな中で、どうしても手に入らないレンズがあった。
それが、標準レンズでも暗いタイプのEktar50F3.5である。
Ektar50F1.9は面白いレンズなのだが、重いし、1/1000のシャッター速度で
普通に使う(って、EKTRAが普通なのか?)ときには、もうちょっと軽い
ものがあっても・・・と思っていた。
Ektar50F3.5というレンズがあるのは知っていたが、ライカやコンタックス
ではエルマーやテッサーがあるのに、エクトラは高級志向なのか?
どうも暗いタイプのレンズは極めて珍しい存在であった。
ず~っと使ってみたかったのだが、10年以上どうしても手に入らなかった。
それがようやく使えるのだ。
左が50F3.5、右が35F3.3 フランジ内のカバーが実は・・
Ektar50F3.5には面白い特徴がある。
それは、Ektar35F3.3にある「フランジ内の反射防止?」が付いている
ことである。
正直言って、私は現物を入手するまで、この事実を知らなかった。
さらに確認していくと、35mm用はこの50F3.5用よりカバー?が1.5mm
長いのである。
Ektar35F3.3のカバー?は、シャッター直前までの長さがあるのだが・・・
焦点距離によって、変更する必要があったのか?
入手してすぐにNEX-7で撮影してみたが、猛烈に良く写るレンズであった。
さっそく、猛暑の中、Ektraで撮影(ネガ)する。
Ektar50F3.5 絞り開放
Ektar50F1.9 絞り開放
同じ標準レンズ同士の比較(?)
この50F3.5は凄いカッチリとした写りをする。
50F1.9は、ほんわかとした写りで、絞っても適度に柔らい描写で、どっちも
どっちで味がある。
ところで、チョコ君が微妙に左よりなのは「エクトラのファインダーの
パララックス補正の効きが甘い」のを忘れていただけである。
Ektar50F3.5 絞り開放
Ektar50F1.9 絞り開放
このくらい描写で差が出てくれると、クラカメ遊びというか、レンズグルメを
やる立場としてはうれしくて涙が出る。
50F1.9の写りは私は見慣れているのだが、こうやってEktar同士で比較できる
というのは、なんとも楽しいことだ。
オマケと言うには「大きな成果」 Ektar-NEXアダプタの試作
これは偶然に判ったことなのだが、NEX-7でテスト撮影をしていると
「これはアダプタが作れるのではないか?」ということに気が付いた。
で、やってみると、m4/3ではかろうじて装着出来るだけだったエクトラの
レンズが、NEXではなんと!無限遠が出るアダプタが作れることが判った。
試作品を作ってみると、制限なしに撮影出来る。
さらに良いことは、Ektra用のレンズにある「45cmまで寄れる機能」が
デジカメで使うことにより、しっかりと使えるのである。
う~む、これは10年以上夢だったことが、一気に2つも実現したということか。
| 固定リンク
コメント
わんちゃん、かわいいですね。
キャノンのレンズのマウントが変わってしまったので、すっかりあきらめて(腕もないから)コンデジでがんばっています。
最新は、1.6mピクセルで1万円を切っている。信じられない世界です。
投稿: 美男(備南鉄道) | 2012.08.02 22:00
美男さん、こんにちは
チョコ君は今年で9歳。
カメラねたではモデルで大活躍であります。
投稿: ム | 2012.08.02 23:34