祖師谷軽便鉄道のプランを試みてみたい(4)
猛暑が続く。
お盆はなぜか人並みにやることがあり、模型工作が一気に進むという感じ
ではない(かなり言い訳くさい)
最近、ターンテーブル(レイアウトと関係あるのだが)の工作が続いたので
ここで息抜き?の意味もあって、レイアウト工作をする。
線路敷設開始!
路盤は出来ているので、いよいよレール敷設である。
レールは、廃線?になった草軽風レイアウトのものを使用した。
最近、老眼になったことで、近くが見えにくいばかりか、手元が暗いと作業が
出来ないので、電池式のLEDライト(無印良品)を導入した。
ああ、便利なり。
まずはエンドレス部分を完了する。
エンドレス部分の勾配の付き具合(3%~6%)を確認するために、グルリと
線路を敷設した。
反時計回り(6%勾配登り)のところは、ちょっと調整をした方が良さそうだ。
(というか、ダックスのモータをIMON小型に交換したい)
時計回りにについてはいい感じである。
ターンテーブルの動力組み込みと2種類用意
先日のギア3枚タイプはターンテーブルに組み込んだ。
他にも、減速2段のものも用意。
ああ、ここで時間切れかぁ~
| 固定リンク
コメント