« ED14(カワイ+つぼみ堂)のモータ(3) | トップページ | タナック35(田中光学)の機種分類 »

2012.10.25

ED14(カワイ+つぼみ堂)のモータ(4)

いよいよ牽引力測定である。

ちなみに、自重は332gである。
機関車としては軽量ではあるが、吊掛モータは粘着が良い(空転しない)ので
この程度で十分であることは、過去のテストで実証済だ。

Thu2_20121025
 牽引力測定(通称”いじめ”)には、こういうリスクもある

さっそくテストを行うのであるが、ときどきこういうことがある。
なにしろ、重量級の貨車(1両400g)を牽引して、2%(一部3%)を全速力で
登るのである。
今回、このED14は台車の枕梁から伸びたアームにカプラーが付いている
という方式をテストしている。
ぶっつけ本番では、カプラーが外れてしまい・・・こういうことが起こる。

ああ、デッキは仮だし、塗装もしてなくって良かった。

カプラー高さを調整して、本格的にテストである。

Thu4_20121025
 意外にもあっさり4両(1600g)を牽引して勾配をクリア

計測結果は以下の通り。
 空車      : 4V/0.1A 
 1両(400g) : 6V/0.2A
 2両(800g) : 7V/0.2A
 3両(1200g) : 8V/0.3A(0.4A)
 4両(1600g) : 9V/0.4A
カプラーの調整というか、上下動を止める工夫をしないと危険なので、今日は
ここまでで止めた。
走行させてみると、スローも効くし、1台車0.1Aのはずなのに、消費電力も少なく
て驚いた。
さらに勾配(2%(一部3%))途中からの引出し試験。
 2両(800g)  : 8V/0.4A
 3両(1200g) : 14V/0.6A
 4両(1600g) : 引出し出来ず
このモータは定格は一応9Vである。
しかし、短時間であれば、この程度の電圧には耐えられる。

とりあえず、テストが可能な状態での試験なので、ここから仕上げていかないと
いけないのだが、9:45のギア比は十分以上の成果が出せた。

|

« ED14(カワイ+つぼみ堂)のモータ(3) | トップページ | タナック35(田中光学)の機種分類 »

コメント

釣り掛けのモーター音が聞こえてきそうですね。

投稿: 美男(備南鉄道) | 2012.10.28 22:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ED14(カワイ+つぼみ堂)のモータ(4):

« ED14(カワイ+つぼみ堂)のモータ(3) | トップページ | タナック35(田中光学)の機種分類 »