« タツタ工業のクモハ12040(1) | トップページ | 第8回 軽便鉄道模型祭り »

2012.10.07

タツタ工業のクモハ12040(2)

鉄模社のクハ16を「なんとかカットする部分を減らして」ということの
ために、南武支線の2両編成にして・・という目的で、軽い気持ちで
購入したタツタ工業のクモハ12040の続きである。

Tatsutakumoha1_20121007
 結局、屋根部分を切り落とすために平らにする

Tatsutakumoha2_20121007
 屋根部分を切り落とし、カツミのモハ30とスタイルブックと比較

Tatsutakumoha3_20121007
 ドアと窓枠をハンダ付け

タツタ模型のこの手のキットは、旧モハ30系が窓の幕板の高さが+1mmで
あることを間違えている。
そのごかまし方をじっくりと考える。
結果、数少ない寸法が合っている前面はそのまま、連結面側は側面に
合わせて-1mm下げることにする。

Tatsutakumoha4_20121007
 連結面側ぼドアが引き戸なのに・・・なんで嵌め込みに??

こういう根本的に寸法を間違えているのがタツタ工業らしい(怒)

Tatsutakumoha5_20121007
 t0.3の板を曲げて屋根板を作る

Tatsutakumoha6_20121007
 切妻なので、あとは組み立てるだけだ

Tatsutakumoha7_20121007
 まずは側面と妻板を組んで、屋根板を現物合わせで組む

Tatsutakumoha8_20121007
 ダブルルーフ => 切妻への変化がこうなるのか?・・・・と

前トイ、シル・ヘッダーを貼って、いい感じになった。
私の地元の南武支線にこれがいたのか、と思うと懐かしい気持ちになる。

さて、これで鉄模社クハ16は、ほとんどそのままでクモハ11にすることが出来る。

鉄道模型社の車両を「少しでもオリジナルの姿で残すため」には、こんな苦労も
必要なのである。

|

« タツタ工業のクモハ12040(1) | トップページ | 第8回 軽便鉄道模型祭り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タツタ工業のクモハ12040(2):

« タツタ工業のクモハ12040(1) | トップページ | 第8回 軽便鉄道模型祭り »