« 小径車輪用吊掛モータの試作(2) | トップページ | クラシックレンズによる紅葉撮影2012 »

2012.11.24

羽後交通デハ3(車輪径9.5φ)

小径車輪8.5φに続いて、9.5φの車輪(ギアは28枚)の車両である。

さて、9.5φの車輪の車両?と考えた結果(というか成り行き)、羽後交通デハ3
を使うことにした。
この車両、キットでは10.5φの車輪のパワトラを使っている。
それを、9.5φの吊掛モータ仕様にしようという訳である。

Turi951_20121124
 床板を作り直して、吊掛モータを搭載する

パワトラ(軸距35mmの特殊仕様)を外して、単純に吊掛モータに・・・と思ったり
したが、結局それでは全然だめであった。
 ・軸穴を1.8φのドリルで掘り下げる
 ・台車の幅を+1.0mmに広げる
結局、床板は作り直しとなった。
その他にも、K&D(No.27)を取り付けるために、端梁(ロスト)もカットしている。

Turi952_20121124
 床板は完全フラットになった

床板を作り直したおかげで、集電ブラシは単純な構造で済んだ。
ところで、肝心の吊掛モータであるが、いさみや純正仕様のままで28枚の
ギアを入れたのだが、通電して動かすのは問題ないのであるが、車輪側を回す
(つまりはレールに載せて動かす)と、ときどき引っかかるのである。
これは、ギアの噛み合わせのギャップが若干広いときに起こる。
この点については、改良が必要である。

Turi953_20121124
 パワトラを止めたことにより、オリジナルの床板と室内?は不要

Turi954_20121124
 実走行テストの実施

さて、実走行テストである。
ちなみに、自重(床上に+41gのフレキシブル?ウェイトを載せている)は
130gである。
 空車 : 4V/0.05A
 +1両(400g) : 8V/0.1A
 +2両(800g) : 14Vかけでも走り出せない

牽引力は、まあ元々期待していないからいいとして、スローでも安定して走行して
性能的には満足な結果であった。

|

« 小径車輪用吊掛モータの試作(2) | トップページ | クラシックレンズによる紅葉撮影2012 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 羽後交通デハ3(車輪径9.5φ):

« 小径車輪用吊掛モータの試作(2) | トップページ | クラシックレンズによる紅葉撮影2012 »