鉄模社のモハ50系の吊掛モータ化(2)
独身者にとって「快晴」は、ありとあらゆる「生活に必要な作業」が出来る
という意味である。
ゆえに、模型制作が進まない(真実)
モハ50の作業と床下機器
とりあえず、モハ50にパンタ(カワイのPS11)を付け、窓ガラスを入れた。
完成時から付いていなかった(怒)の手すりも塗装。
クハとモハの床下機器も接着。
地味な作業で今日は終わり。
| 固定リンク
独身者にとって「快晴」は、ありとあらゆる「生活に必要な作業」が出来る
という意味である。
ゆえに、模型制作が進まない(真実)
モハ50の作業と床下機器
とりあえず、モハ50にパンタ(カワイのPS11)を付け、窓ガラスを入れた。
完成時から付いていなかった(怒)の手すりも塗装。
クハとモハの床下機器も接着。
地味な作業で今日は終わり。
| 固定リンク
コメント
主夫も同じッスよ。雨に濡れた昨日のイベントに使った物を乾かし、洗濯物を干したところで、ダウン。
イベントの片付けはパスでした(申し訳なかったけど)。
昼寝の後、模型を少々でした。
投稿: 美男(備南鉄道) | 2012.11.18 20:57
この吊り掛け、台車の上に細いコードがゴチャゴチャ出ますが、えんどのプリ板作戦は綺麗に整理できてバッチシですね! (^ ^)
投稿: 穴熊 | 2012.11.19 22:09
エンドウのプリント板に配線する方法は、試作段階では面倒な配線をして組み上げると、1コのモータだけ逆回転したり(涙)、仕舞にはピニオンが抜けて「ああ、また全バラシかよ(怒)」を何度も何度もやった結果、この方法に行きついたという訳です。
ほんとうは床上はなにも出したくないのですが、まあ、実用的にはこちらが便利という「経験から来るもの」という訳です。
投稿: ム | 2012.11.20 21:46