« カツミのモハ30(揺れ枕式)への吊掛モータ搭載(2) | トップページ | 鉄模社のモハ50系の吊掛モータ化(2) »

2012.11.17

鉄模社のモハ50系の吊掛モータ化(1)

久々の鉄道模型社ネタである。

以前から、モハ+クハの美品の完成品を持っていたのだが、すっかり忘却しており、
「そういえば」と吊掛モータをきっかけに思い出した。

Sat1_20121117
 まずは、DT10に吊掛モータを搭載

モータ搭載はもう「普通の作業」である。
軸距が長いので、吊掛モータを仕込むのは簡単だ。

Sat2_20121117
 クハ65の窓ガラスを入れ、台車(DT10)を装着

クハはさして工作をするところはない。
床下機器がない状態で156g。

Sat3_20121117
 モハは「完成品になったとき」から手すりが無かった(う~ん)

モハも車体はさして工作をしない(オリジナルを保つ)のだが、このモハ50は
完成時から手すりが1個「最初から無かった」ので、作って接着する。
パンタについても、カワイのPS11を使うので、14x16で穴を開けなおす。

Sat4_20121117
 この配線のやり方がもう定番

エンドウの集電セットのプリント板を使って配線するのは、もう私の定番の
やり方になった。
まずは台車からの線を床板上のこのプリント板になにも考えずにハンダ付けして、
「とりあえず回して回転方向を確認」して、逆方向に回っているモータの配線を
チョコっとやり直すという方法は、いくつも吊掛モータによる動力化をやっている
と、手軽さが浸みこんでしまって、もっとカッコイイ方法{見えないように配線)
をやる気になれない。

さて、明日にはモハ50系の編成は一応走行可能になる(だろう)
小径車輪(9.5φと8.5φ)の吊掛モータ試験とともに、レイアウトもなんとか
しないと!

|

« カツミのモハ30(揺れ枕式)への吊掛モータ搭載(2) | トップページ | 鉄模社のモハ50系の吊掛モータ化(2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄模社のモハ50系の吊掛モータ化(1):

« カツミのモハ30(揺れ枕式)への吊掛モータ搭載(2) | トップページ | 鉄模社のモハ50系の吊掛モータ化(2) »