« クラシックレンズによる紅葉撮影2012 | トップページ | 2012年のレイアウトの締め(1) »

2012.11.25

カツミのモハ30(揺れ枕式)への吊掛モータ搭載(3)

せっかくカツミのモハ30を吊掛モータ化したのであるから、編成で走らせて
みたくなる。

ところで、オリジナルの動力装置はどのような性能なのか?

Katumoha1_20121125
 カツミ純正の動力装置

ということで、やってしまった(遠い目)
これで一気にモハ30は編成化である。

ありがたい?ことに、3連の中に純正の動力装置のモハ30がある。
この車両、この複雑な構造の台車に、シャフト付で小型のギアボックスが
組み込まれている「MP方式」なのである。
当時は「ああ、凄いなぁ(憧)」であった。

実際に組まれたものを見て気が付いた。
このギアボックス「分解出来ない」のである。
ギアボックスは”横からネジで組む”方式である。
車輪は11.5φの打ち込み・・・・
さらに、台車の揺れ枕はピンではなく段付ネジで組んで接着剤で固定、
各部は「これが量産?」という現物合わせで調整してある。
これでは・・・・分解出来ない=整備出来ない。

ま、いいか(そうなのか?)

さて、いよいよ編成によるテストである。

ところで、モハ30は動力装置が2種類あるので、以下のように表記する。
 モハ30MP : カツミ純正動力装置 282g
 モハ30M  : 吊掛モータ 294g
ちなみに、トレーラーの重量。
 サハ36   : 236g
 モハ30(T) : 254g

Katumoha2_20121125
 他の車両といっしょに走行テスト

Katumoha3_20121125
 モハ30MPによる牽引力測定(通称”いじめ”)

さっそく、カツミ純正動力装置の牽引力測定を行う(カッコ内は勾配時)。
 空車      8V/0.3A
 1両(400g)   9V/0.3A
 2両(800g)  10V/0.4A 勾配引出し10V/0.4A
 3両(1200g)  10V/0.5A (12V) 勾配引出し14V/0.6A
 4両(1600g)  12V/0.5A
 5両(2000g)  14V/0.6A 勾配は登れず
この動力装置、結構侮れない。
吊掛動力より1両多く牽引出来る。
さすがは「高級車」である。

Katumoha4_20121125
 いよいよ、モハ30の3連による走行(画像はモハ30M)

憧れのモハ30による編成である(さらに遠い目)
 ・モハ30M  : 7V/0.2A (9V/0.2A)
 ・モハ30MP : 9V/0.4A
勾配時に、同じ電力消費であるのが面白い。

Katumoha5_20121125
 違う動力装置(モハMPとモハM)の協調テスト

違う動力装置で、協調運転のテストを行った。
結果はもちろん「問題なし」
やはり、吊掛モータは「どんな車両(動力)とも仲良くできる」ようだ。
ちなみにデータは以下の通り。
 7V/0.6A 勾配引出し7V/0.6A
協調運転は、勾配時にしっかり効果が出ているようだ。

Katumoha6_20121125
 ああ堂々の4連走行!

Wルーフの電車が4連、迫力ある姿である。
こうしてみると「あと2両あるキットを組むか」という気になる。
モハ30はDT11に仕様変更になった車両が実は多いので、残り2両を
その仕様にしても良いかもしれない。

さて、もうちょっとで11月も終わり。
12月は・・・車両工作もいいが、2012年のレイアウトの取り組みを総括するか?

|

« クラシックレンズによる紅葉撮影2012 | トップページ | 2012年のレイアウトの締め(1) »

コメント

こんばんは。
釣り掛けモーターは、他の動力装置と協調運転ができるのですか(@@;ビックリ!?

投稿: みのる | 2012.11.25 19:55

みのるさん、こんにちは
吊掛モータは、ウォームを使った動力と違って「スピードのある車両に引っ張られるとその速度で動いてしまう」のと、あとは車重を適度の重さにしておくと「適度の速度になってしまう(1軸辺りの力がそれほどでもない)」のです。
以前、4-4-0の機関車でやったときは、機関車のスピードより若干遅くしておいて、勾配になったら「後ろから押す」ようにして牽引力を増すようにしました(そのため、吊掛モータは直列にしています)。
今回の場合は、モハ30MPが若干遅いのですが、モハ30M(吊掛)を後ろに付けることで、平坦地では適度の速度(頭を押えられている?)に、勾配では後押しするように働くのであります。
そのために、テスト結果には電圧や車重などのデータを取ってあります。
こういうチューニングは、「実験から来る経験」ですね。

投稿: ム | 2012.11.25 20:21

 我が社では絶対手を出さないジャンルですが、良い雰囲気ですねえ(手が出そう!?)。
 思い出しました。このカツミの動力装置は、キハ40000に使っています。車輪はねじ込み式でしたが、カツミ規格でもなく訳が分からずに適当にワッシャをかまして、そこらの車輪を取り付けたと思います。
 いさみやの注意書きは「12Vで」の連続運転は云々でした。ムさんの記事を読ませてもらうと、だいたい12Vはかけていないですね。
 一応、パワトラで完成品になっていますが、罪庫に逆戻りするのが増えるのかなあ。と思うと、遠い目になってしまいます。

投稿: 美男(備南鉄道) | 2012.11.25 21:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カツミのモハ30(揺れ枕式)への吊掛モータ搭載(3):

« クラシックレンズによる紅葉撮影2012 | トップページ | 2012年のレイアウトの締め(1) »