« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012.12.31

2012年のレイアウトの締め(7)

がんばったのか?
 サボっていたのか?

今年もなんだかんだと鉄道模型の工作を行った。

Mon10_20121231
 ターンテーブル、今年も完成出来ず。

結局、ターンテーブルの動力装置は完成しなかった。
新しいしくみを考えて、来年また再チャレンジである。

Mon11_20121231
 草軽の車両の一部は未完

草軽風レイアウトは、結局使い勝手に疑問生じたため解体となった。
そのせいもあって、未完成車両となってしまった。
これについてはなんとかせんと。

Mon12_20121231
 大晦日運転をする「運転スペース」

いよいよ「きゃりーぱみゅぱみゅを見ながら運転」である。
今年のレイアウト活動。
 ・草軽風レイアウト : 解体
 ・ダージリン風レイアウト : 一応完成
 ・祖師谷軽便風レイアウト : 線路敷設で課題を感じて作業停止
 ・16番運転スペース : 部屋を大幅に整理してどうにか実現

来年がよい年でありますように!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.12.30

2012年最後の吊掛モータ車の走行テスト

今日は朝からあいにくの雨である。
結構激しく降っている。

Sun1_20121230
 大晦日の紅白を見ながら運転するメイン車両の走行テスト

ということで、2012年最後の走行テストを行うことにした。
名鉄パノラマカーと小田急SEである。
小田急SEについては、動力車が1両(4個モータ)であることと、なんだかんだで
使い勝手がいいので、3005のボルスター(この車両には台車がない)を新規作成
して5両編成にしている。

Sun2_20121230
 5両編成で2%勾配は?

モデルパーツミキのSE車は、1両だいたい190gくらいである。
動力車が302gで、他が190gx4で2%勾配は大丈夫か?と心配したが
実際はぜんぜん平気であった。
 平坦線 : 7V/0.3A
 勾配(2%) : 9V/0.4A
 勾配途中からの引出し: 9V/0.4A

Sun3_20121230
 名鉄パノラマカーも好調

名鉄パノラマカーは、動力車が300gくらいで、トレーラーが280g(程度)x3と
結構重たい。
動力車x1両で大丈夫か?と思ったが、こちらも結局快調に走行した。
 平坦線 : 9V/0.3A
 勾配(2%) : 9V/0.4A
 勾配途中からの引出し: 9V/0.4A

いずれも快調に走行して満足。
これで「紅白歌合戦のきゃりーぱみゅぱみゅを見ながら運転」は大丈夫だ!
と自信を深めたのであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.29

モデルパーツ ミキの小田急SE車の吊掛モータ化

2012年もあと3日である。
大晦日の紅白できゃりーぱみゅぱみゅを見ながら運転!の小田急SE車の
R490通過改造を急ぐ。

Sat1_20121229
 パワトラ(24.5mm)から吊掛モータ化

MP改造はしたものの、ミキのSEは床板があまりに低いのでどうもうまくない。
動力装置をパワーのあるものにすると、どうしてもボルスターに固めの軸バネ
を入れたりするので、なかなか低くならないのだ。

ということで、吊掛モータ化することにした。
吊掛モータ搭載については、別に今までと違う点はない。

Sat2_20121229
 ミキのセンターピン・ボルスターはこのような感じ

別に改まってうんぬんもない・・・のだが、軸距24.5mmになると、センターピン
が下から入れることが出来ない。
結局、上からネジで止める構造になる。

Sat3_20121229
 案外ウェイトはすんなり搭載

車高が低いのがウリのミキのSEなので、ウェイトも床に平たく搭載する。
これで、自重302gである。

Sat4_20121229
 MP動力と吊掛モータとの差

動力装置による違い。
吊掛モータ化した結果、車内に出っ張り(MPは大きなウェイト)が無くなり
隣の車両が乗りかかるボルスター部分がスッキリした。

Sat5_20121229
 平坦線であれば、吊掛モータx4個で十分

とりあえず、R490のエンドレスでテスト走行を行う。
平坦線であれば、動力車は1両(吊掛モータx4個)で十分である。

勾配線(2%)でどうなのか?はテストしなくては!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012.12.24

2012年のレイアウトの締め(6)

天皇誕生日のおかげで、クリスマスイブも休日である。
まあ、オヤジには「晴れて布団が乾せてうれしい」休日である。

なんだかんだとあって、フルに模型工作に時間を使えないのが悲しい。

Mon3_20121224
 編成運転すると、脱線する箇所が出てくる。

モハ30を編成で運転すると、脱線するところがある。
結局、レールを交換するのだが、そうなると手前の台枠をバラさないといけない。
そういうこともあろうかと、細かく分割出来るようにして良かった。

Mon4_20121224
 作っておいたレールクリーニングカーの活躍の場が出来た!

奥の方のレールにはなかなか手が届かないので、昔作っておいたレール
クリーニングカーを整備して使えるようにした。
これはなかなかに便利である。
笑ってしまうのは、紙やすり仕様を使うと、かなり強力にブレーキが
かかった状態になり、このデハ3(2軸)ではビクとも動かなかった。
そういうことが判るのも有意義である。

と、あれこれと運転を楽しんだあとで、いよいよ名鉄パノラマカーの
吊掛モータ化である。

Mon5_20121224
 中村精密の台車は変わっているので・・・

中村精密の台車は、ちょっと変わっていて、さらに車輪も動力車の3.0φ
の軸でも車輪が打ち込みだったりするのが??である。
苦労して日光の車軸が使えるようにして、23日の工作はここまで。

Mon6_20121224
 吊掛モータは普通だが、端子の絶縁をちょっと変更

いさみやの吊掛モータを普通に使うのだが、端子部分は今までは
プラ板を貼っていた。

Mon11_20121224
 右が従来のプラ板のもの。 左がビニールテープ仕様。

今回からはビニールテープをアロンアルファで固めるようにした。
この方法はなかなか簡単で良い。

Mon7_20121224
 床下機器取付板に補重。

補重を行った結果、292g => 322gになった。
平坦線であれば、この重さで1両で4両はいける。

Mon9_20121224
 続いて小田急SE車の改造にかかるも・・

モデルパーツミキのSE車は、元々はパワトラである。
それを、MP化した(将来のDCC化のため)のだが、床高さがあまりに
低いので、どうしても低いボルスター高には出来なかった。
それを今回は吊掛にして・・を試みたのだが、連接車はボルスター構造が
特種なので、今日は時間切れでここまでで終わってしまった。
ボルスター部分の構造をちょっと考えなくては?

Mon8_20121224
 ということで、クリスマスイブの夜は名鉄パノラマカー

SE車が間に合わなかったが、クリマスイブの夜とパノラマカーの吊掛
モータ車改造を祝って運転である。

さて、大晦日までにSE車はなんとかなるか!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012.12.23

根津にて

昨日はちょっと用事があって外出。

Sat9_20121222
 NEX-7+Ektarで撮影

ちょっと街歩きしたので、NEX-7とEktra用のレンズ2本で街撮りした。

Sat1_20121222
 最後のヒマラヤ杉。 Ektar50F3.5 絞り解放

Sat2_20121222
 Ektar50F3.5 絞り解放

Sat3_20121222
 Ektar35F3.3 絞り解放

Sat4_20121222
 Ektar35F3.3 絞り解放

Sat6_20121222
 Ektar35F3.3 絞り解放

Sat8_20121222
 夜は宴会。 Ektar35F3.3 絞り解放

平和な1日であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.19

2012年のレイアウトの締め(5)

前の台枠の補強も終わり、隙間部分も20cmの台枠を作って塞いだ。
線路も敷設して、いよいよ本格的に複線エンドレスを動かす準備。

さて、問題は「大晦日の紅白できゃりーぱみゅぱみゅを見ながら運転」
をする車両である。

Wed4_20121219
 やはりロマンスカーを運転したい!

やはり「華のある車両」が欲しい。
そうなると、手元にあるのは157系の他に名鉄と小田急のロマンスカーか?
パノラマカーはドローバーなのでR430を通過出来る。
SEはR490がなんとかいけそうだ。
とりあえず、動力を吊掛モータにして・・・を試みるか?

Wed5_20121219
 16番の運転スペースが出来たことで大きなメリット!

自宅で16番の運転スペースが出来たことで、吊掛モータ搭載車両の走行
テストが可能になった。
第一号は、ギア間隔を調整した9:28の吊掛モータ交換と配線部分を改良
(DCC化するときに簡単に出来るように)した羽後デハ3の走行テストを
行うことが出来た。

ああ、便利!

さて、大晦日まであとわずか!
16番だけでなく、ナローの車両も整備せんと!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.12.18

2012年のレイアウトの締め(4)

大晦日の紅白のきゃりーぱみゅぱみゅを楽しみに、地味に進捗中。

Tue4_20121218
 台枠を仮に延長、脚は正式でどうにかエンドレステストokになった

日曜日に脚部分を購入してあったものを、パソコンのセットアップで中断
していたがようやく組み立てた。

エンドレス(R490とR430)を仮敷設して、試験運転は157系のお召編成!

ああ、小さいエンドレスでも走行する姿を見るのは楽しい!(感動!!)

Tue5_20121218
 壁際のチェック、まずは157系(普通の前面代表)

Tue6_20121218
 壁際のチェック、ボンネットタイプ(名鉄パノラマカー)

壁際の通過はとりあえず大丈夫なことは確認した。
この仮線路設置でテストをして、ここから先をどうするか?を考えていく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.12.15

2012年のレイアウトの締め(3)

来年導入の車の手続きやら、定常業務の母の介護施設へ行く任務を
済ませ、すっかり真っ暗になってからレイアウト作業開始。

Sat2_20121215
 さらに部屋を大整理して、安定してレイアウトを設置できるスペース確保

省スペースパソコンが無くなったので、その机を利用して、TVとカメラ置き場を
移動して、広いスペースを安定して確保出来るようになった。
結果的に部屋がすっきりした。

Sat3_20121215
 余裕で1050x1600。 カーブも3種用意した。

スペースに余裕が出来たので、長辺が1800でもOKになったが、今から変更
すると時間がないのでそのまま行くことにする。
KATOの新カーブR370も4本買ってきてテストを行う。

Sat4_20121215
 各車両のカーブ通過を確認。 NSEは早くもR490通過出来ず。

Sat5_20121215
 SEがR490、157系がR430、モハ30がR370

Sat6_20121215
 連結面間の確認。 東急デハ5000が余裕の状態。

Sat7_20121215
 天プラC11、造形村DD54はR490はクリア。

一応「急カーブに強そう」な車両を選抜して、使用カーブのテストを行う。
 157系 : R490
 小田急SE : R490
 小田急NSE : ムリ
 モハ30 : R430
 モハ32 : R370
 東急デハ5000 : R370
 天プラC11 : R490
 造形村DD54 : R490
小田急SEとNSEはまだ急カーブ対応の動力にはなっていないが、結果的に
車体のすそに台車が引っかかってしまうので制約が付く。
吊掛モータの車両は動力はぜんぜん余裕なのだが、結局は連結面感覚で
決まってしまう。
(注:東急デハ5000は幌が短いからR370がぜんぜん余裕)
蒸気機関車ではC11がR490をクリアするのは立派だ。

明日はさらに台枠がしっかりとおけるようにする。

ところで、KATOのR370の新レールであるが、確かに「こういうのがあると
いいな」とは思ったのだが、実際に車両のクリア状態を確認すると、
「かなり急カーブ通過を意識して作成した車両でも厳しい」のである。
そうなると、アルモデルさんの小型車両などは良いだろうが、現在KATO
さんが販売している16番の車両では・・なのではないだろうか?
ここはひとつ、次はC12などを製品化して、このカーブを自社製品で
走行する雄姿を見せてもらいたい!と思うのは私だけか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.12.12

2012年のレイアウトの締め(2)

Wed3_20121212
 祖師谷軽便風の線路配置を実際に検証した感想

このレール配置について、自分なりに改良?したうえで、実際に走行
させて思ったのが「エンドレス部分に勾配があると、細々とスロットル
コントロールしなくてはいけないので、車両の走行風景をのんびり
見ていられない」ということである。

そのうえ、この画像では手前にある「複雑なポイント配置」が山の中に
収まってしまうと、そのコントロールも難しくなってしまう。

また、サイズは900x600と「私にしては大振り」なのだが、この複雑な
線路配置をコントロールするためには、コントロールボックスを置かないと
いけないのだが、そうなるとますますスペースが必要になってしまう。

ということで「平坦なエンドレスでのんびり運転」を試してみようと思いついた
のである。

Wed2_20121212
 台枠にプラスする350mm幅の台枠を調達する

ということで、1050mmにするための台枠をどうするか?
700x1600も昔購入した台枠を改造したので、「そういえば?」と思いついた
のが今年初め(だったか?)に作った450x700の台枠である。
作ってはみたものの、使用予定もないので、これを350x700で2枚という
構成にすることにした。

さて、これで台枠(上板)は調達出来たので、あとは脚の調達だ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012.12.09

2012年のレイアウトの締め(1)

12月に入ってから、妙にゴタゴタしている。
実用車がいよいよ寿命になり、後継車選択。
さらに、WinXPのパソコンが昇天・・(ち~ん)
ああ、こんなことでは落ち着いて鉄道模型も・・とか思っていたら、まさかのノロウィルス!

しかし、めげずにまずはここから。

Layout1_20121209
 9.5φ用28枚ギア。 左側が改修したもの。

まずは「車輪側から回すとときどきスタックする28枚ギア」の吊掛モータ。
元々判っていたので、6角パイプの接着面を1/3になるまで削って接着。
右がそのまま(30枚ギア)、左が28枚ギア用である。
この微妙な差で調子が出るのである。
モジュール0.3となると、こういうものなのだ。

さて、本題。

今年の紅白には、あの「きゃりーぱみゅぱみゅが出る」のである。
う~ん、これはぜひ「きゃりーぱみゅぱみゅを見ながら年越し運転をせねば!」と
思った。
そうなると、TVが見られる部屋にエンドレスを敷かないといけない。

Layout2_20121209
 まずは2階の部屋の普通にスペースを作ってみる

まず試したのは、「とりあえず部屋にR490のスペース」を作ってみる。
やってみると、生活に支障をきたす始末。

Layout3_20121209
 一念発起して、室内の整理を断行!

これはいかん!ということで、机と棚を大きく移動。
3.11の地震対策で軽くなっていたので、動かすのはひとりで可能であった。
ああ、なんかすっきりした!
R490を敷設をあれこれと検証した結果、1050X1600を確保しようということに
なった。

Layout4_20121209
 太い角材を購入してきて、さらに台枠を組んで・・

さらに考えて、手持ちの台枠を集めて、1000X700、600X700(2台枠を加工
して作成)、さらに350mm幅の板をなんとかして、大きな台枠を作ることに
した。

と、昨日も今日もあれこれとトラブルがあって、こんなところで時間切れ。

それにしても、どうやら大晦日放送の「アイアンシェフ」では、道場さんが
出るらしい。
う~ん、楽しみ(って、ワシはTV小僧か?)

どっちにしても、大晦日運転を実現して2012年のレイアウト活動の締めを
しないと! =>自分

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »