つぼみ堂のED25の吊掛モータ化+さらに続々と
風邪はますますいけない状態。
とうとう、熱が出て途中で作業中断。
とはいえ、今日はそれなりに進捗。
つぼみ堂のED25の吊掛モータ化を行う。
とりあえず、4個モータを搭載して単独で走行する車両を確保しないと
DCCのテストがおぼつかない。
探してみると、オリジナルの動力装置のまま放置していたつぼみ堂の
ED25、片方しかパワトラを搭載していないED31と上信デキ3が出てきた。
そのほかにも、ロンビックイコライザのテスト用に好適なカワイの路面電車
も発見した。
まずはED25から改造した。
別に今までと違いはないが、配電板を「よく考えると小さくてもいいのでは?」
ということで、半分にカットして使用した。
それにしても、案外凸電はウェイトの搭載場所が少なく、205gにしかならなかった。
ED31とデキ3を分解して・・・・ここでダウン。
さあ!この勢いで機関車x2両を改造しよう・・・としたところで、熱が出て、
咳が激しくなったので「健康のため今日は止めよう」ということになった。
残念なり。
なんとかデキ3のパンタを修理
もうフラフラであったが、なんとかグニャグニャになってしまったデキ3の
パンタに補強を入れて修理した。
しかし・・・このデカいパンタが、こんな薄いエッチング板というのは?
いや「なぜに30年近くこのまま放置?」である。
さて、明日になったら復活するか?
| 固定リンク
コメント
1週間で済むと思ったウェブページの組み替えは2週間掛かりました。アップは2時間と思っていたら、5時間ほど。その間にバックアップドライブが「パー」になりました。
明日は、今日以上に冷え込むようです。お大事にしてください。
投稿: 美男(備南鉄道) | 2013.01.13 21:46