« カツミN電の吊掛モータ化(1) | トップページ | 吊掛モータ+DCCサウンドのテスト »

2013.01.06

カツミN電の吊掛モータ化(2)

今日で年末年始休暇は終わりである。
もっとあれこれ工作をするはずだったが、結果的には大して進んでいない。

う~ん、理想と現実・・・・

Sun2_20130106
 残り2両のカツミN電の動力変更

1両目でコツがつかめたので、あとは同じ要領で進める。
床板を作成し、台車を加工する。
手前にあるのが集電ブラシのある側の台車だが、前作のものよりさらに
透明プラ板を貼って絶縁強化する。

Sun3_20130106
 どんどんと2両分

配電板?に配線して、ウェイトを搭載して動力装置を完成させていく。

Sun4_20130106
 車体に動力装置を組み込む。

Sun5_20130106
 これで車輪9.5φ/ポール集電の車両グループが揃った

ということで、単車(9.5φ)にポール集電の車両グループが出来た。
今年はポールの架線対応へ20年ぶり?くらいに挑戦するのである。
カワイがポールの生産を止めてしまったりして、やや逆風傾向であるが、
果たしてうまくいくのであろうか?

なにはともあれ、先に進もうと思う。

|

« カツミN電の吊掛モータ化(1) | トップページ | 吊掛モータ+DCCサウンドのテスト »

コメント

向こう側のおでこの丸い電車が気になります。また、見せてください。

投稿: 美男(備南鉄道) | 2013.01.08 21:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カツミN電の吊掛モータ化(2):

« カツミN電の吊掛モータ化(1) | トップページ | 吊掛モータ+DCCサウンドのテスト »