上信デキ1(カツミ)の吊掛モータ化(1)
風邪は相変わらず悪い。
というか、医者に再度行ったところ「これは風邪により気管と気管支を痛めて
完全に喘息になってますね」との診断。
つまりは、ますます重症化。
土曜日は結局、雑事(母の介護施設行きやら日常の雑用やら)以外は
横になって休んでいた。
そして、今日もなんだかんだと雑用あり。
少しは喘息は良くなった・・・のか?
このままなにもしないのは悔しいので、カツミの上信デキ1の吊掛モータ化
である。
この車両、資金難で本来パワトラx2にしなくてはいけないものを、ケチって
1個で済ませていたりして、「なんだかなぁ」と20年近くが経過・・・
Eリングで固定する枕梁ではダメなのでネジで止めるように改造
枕梁はもちろん新製、台車はネジ止め式にしたついでに黒染め
台車を塗装する間に、床板加工と吊掛モータの工作
配線用のラグの絶縁は、L型に曲げたプラ板接着でさらに簡略化
とまあ、こんなところで1日が終わった。
吊掛モータ化も、かなり標準化が進んだ。
| 固定リンク
コメント
ムさん、こんばんは。
うわっ(@@;、喘息ですか!?
どうぞお大事に為さってください。
カツミの上信デキは、確か軸距離が中途半端なので、カツミのユニバーサルパワトラが指定されていた車両ですよね(懐かしい)。この台車はドロップでしょうか?
釣り掛けモーターは軸距離に制限されないし、小さく納まるので、今までパワトラ指定だった私鉄系凸電機には福音です(^^)。と書きつつ何も工作をしていない・・・汗。
投稿: みのる | 2013.01.20 23:17
みのるさん、こんにちは
喘息なのは気が付いていたのですが、医者に「これ結構重症ですね、血中酸素が少ないですよ」とか言われたのは笑いました。
そうです、この製品は軸距離変更可能なトラクションモータで凄く調子悪いです(笑)
しかも、1台車動力(資金的に、しくしく)だったので、完成してすぐに使わずに温存(死蔵ともいう)
軸距離は25mmで中途半端なドロップ台車です。
こういうときに、吊掛モータが生きてきますね。
とはいえ、このクラスになると改造はちょっと面倒かも?
投稿: ム | 2013.01.21 00:19
ムさん、今晩は。
ぜんそくは良くなりましたか?お大事にしてください。
私も、「釣り掛け化」の夢は遠くです。
投稿: 美男(備南鉄道) | 2013.01.23 20:30