73系の吊掛モータ化
すっかり停滞しているが、本来は「地元南武線の茶色い電車」を吊掛モータ化して
揃えよう!としているのである。
17m級 x4両・・・・は停滞中として(遠い目)、73系は完成しているもので揃えて・・・
と思いつつ、こちらは「なぜかクモハばっかり入手」の状態(ご~ん)
ボヤいていても仕方が無いので、とりあえずはクモハ73(と63)を吊掛モータ化
する。
すっかり見慣れた「吊掛モータ化」の下回り
ということで、いさみやの新タイプを8個で2両を動力化。
なぜか11.5φの車輪(普通のプレートのタイプ)が入手難?なので、ま、いいかと
10.5φのままである。
天賞堂の廉価版パンタを試す
ついでなので、古いカツミのクモハ73のプレスパンタ(通称:安パン)を
天賞堂のPS16に交換してみる。
(せめて黒く塗れよ!=>自分、という声あり)
このパンタ、1,000円と安いので、他にも改造して使ってみようか?と思案中。
なぜかクモハが2両揃った
本当は、少年時代の思い出の編成(ほんとか?)の
クモハ73-モハ72-サハ78-クハ79(前面傾斜窓)
にしたかったのだが・・・・(さらに遠い目)
とりあえずは、エンドレスでグルグル走らせてみる。
う~ん、それにしてもサハとクハがなぁ~
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
南武線の73系は高校時代に通学で毎日乗っていまして、懐かしい思い出です。一番印象に残っているのは、普段はモハ72852が連結されている場所に故障代車なのかクモハ12052が連結されていた編成とか、付属編成の川崎寄りに連結されてしまっていたために常時先頭に立てないクハ79900とか、ですね。
投稿: 松本哲堂 | 2013.07.23 11:32
おお、昭和40年代の南武線だ。
投稿: Akiyan | 2013.07.23 17:24
自分も南武線沿線(といっても田舎の立川寄り)で育ちました。小学校高学年の時は川崎よりから、クハ16、モハ10、サハ17、クモハ73という編成でした。1967年のTMSに南武線の4両編成という記事がありましたが、まさにこの編成です。友人の話では、この当時稲城長沼にはクモハ41、クハ55の増結編成がずらっと並んでいたそうです(見れなくて残念)。晩年のクハ79、モハ72、サハ78、クモハ73の編成もなつかしいですね。
投稿: Mogul | 2013.07.27 14:19
結構南武線に思い出のある方いるんですね。
私は以前はED16とかEF13にEF15・・・と機関車派だったのですが、なぜかここ数年「茶色い電車」が懐かしくなってきております。
投稿: ム | 2013.07.27 16:44