トラムウェイのC12
ようやく手に入ったトラムウェイのC12
天賞堂のプラ機関車連続発売!に背を向けて、待ちに待ったトラムウェイの
C12をようやく入手した。
(いや、要するに「金欠」なのである(涙))
入手してみると、出来はそれなりに良い。
正直な感想としては「出来はまあまあとして、C12は3万円台にならなかったのか」
という感覚である。
金額と外観の話はこのくらいにして・・・私のことであるから、「そんなことよりは
走行性能」が一番の関心事である。
いつものように「牽引力測定(通称”いじめ”)」である。
1両(400g) 快調に2%勾配を登って行く
2両(800g) 驚いたことに2%勾配を登ってしまった。
1.5両(600g) 勾配途中引出しも可能なのには驚き!
いさみや2階のレイアウトで1両400gの牽引力測定貨車によるエンドレスを
1周、途中には2%勾配(一部3%? 通称”いさみ坂”)のある難コースである。
結果は以下の通り。
平坦線 勾配時 勾配途中引出し
単機 12V/0.1A 〃 可
+1両(400g) 14V/0.1A 〃 可
+1.5両(600g) 14V/0.1A 14V/0.1A 可
+2両(800g) 14V/0.1A 16V/0.2A 不可
この結果は、小型軽量機かつゴムタイヤなしのCタンク機では優秀である。
C12の車重は203g、天プラのC11が299gと比較すると「そのくらいか」と
納得できる重さではある。
それにしても、最近のプラ蒸気は本当に走行性能が良い。
追記:
そういえば「このC12はR370を曲がれると書いてなかったか?」
ということでさっそくテスト。
KATOのR370をなんなく通過。 Sカーブも問題なし。
なんなく走行した。
S字カーブでも問題なし。
こういうところを見ると、スケール蒸気で16番の小型レイアウトを実現出来る!
という夢が湧いてくる。
| 固定リンク
コメント
小生も本日、購入しました。
九州型です。
投稿: 穴熊 | 2013.10.19 01:46
こんにちは。
怒涛の天プラ電機に散財したのでC12は見送ってしまいましたけど、意外に(と言っては失礼か?)出来も走りも良さそうですね。
どの程度まで曲がれるかも気になります。
シーナリィーガイドの川正線を再現する方が増えそうです(^^;
投稿: みのる | 2013.10.19 16:04
穴熊さん、こんにちは
価格がちょっと高い?ので、1両しか買っていませんが、ほんとうはあと2両くらいあれば「C12だけで小型レイアウト」などという妄想も湧いてきたりします。
みのるさん、こんにちは
KATOのR370を無事通過しました(追記)。
このテストをやっていて、TMSの「小型レイアウトの制作」をふと思い出しました(遠い目)
投稿: ム | 2013.10.19 18:08
R370を走ってそれだけ牽けるって、のどから手が出ていますが、振る袖がないのです(遠~い、遠~い遙かなみ~ち)。何とか算段してみるかな?
投稿: 美男(備南鉄道) | 2013.10.19 21:04