« Ektra-NEXアダプタ(改良型) | トップページ | 日東科学教材のトロリーカー(1) »

2013.12.15

トラムウェイC12と天賞堂C11のDCCサウンド化

SONY α7が来て鉄道模型の活動が・・・(遠い目)

いやいや、これではいかん!
2013年もあと少し。
なにか忘れているような・・・・
「そうだ!DCCだ!!」

考えてみると、吊掛モータも「DCCサウンド搭載のスペース確保と動力装置の
音を小さくするため」に開発したのである。

そのくせ、DCC搭載を忘れていた(さらに遠い目)

ということで、DCC関係の作業を・・・・

1年以上DCCを忘れていたので(茫然)、何時の間にかすっかり旧式化していた
XP環境のDigitraxサウンドローダ(更新の予定(2014.1中))とか、SFX004が不足
しているとか(が~ん)、MRCのSounder(蒸気)がないとか・・・・

まったく、サボっているのも程がある!(自分への怒り(意味ないけど)))

ボヤいてばっかりいないで、なんかやらないといかん!
ということで、プラ蒸気のDCCサウンド化を行うことにした。

Sun1_20131215
 トラムウェイのC12 MRC Miniを搭載(結構大変)

天賞堂のC11、トラムウェイのC12とも可能であればモバイル+MRCサウンダー
によるDCCサウンド化が理想である。
しかし、ウチの手持ちのサウンダーが2個しかない(ああ、調達をサボっていた)
ので、手持ちのサウンドデコーダを発掘(これがまた時間がかかった)した結果、
MRC Miniが3個出てきたので、それを使うことにした。

C12は炭庫がスポッと後ろに抜けるので作業が楽である。
こういう構造がいい。
MRC Miniをななめに入れるとなんとか収まる。

Sun2_20131215
 普通では入らない、ちょっと加工

とはいえ、普通にやっていては入らない。
MRC Miniのスピーカー端子をカットして、基板に直接配線をしている。

Sun3_20131215
 天賞堂C11にはMRC Miniは入らないので

苦労して工夫したが、結果的にC11にはMRC Miniは収まらず。
こうなったら虎の子のSounder+DZ125を使う。

Sun4_20131215
 なんとかキャブ内にデコーダ収まる

なんとかキャブ内に収まったのだが、上回りを止めるのに時間がかかった。

Sun5_20131215
 さて、サウンドの調整

実はなんだかんだでC12 x 2両、C11 に搭載で6時間くらいかかった。
まったく、いくら「自己責任でDCC化するように」というとはいえ、世の中に
出回っているDCCサウンドデコーダの形やサイズは判っているのだから、
もうちょっと配慮してくれても良いのでは?と思うC12とC11であった。

しかも、C12は「スロー過ぎる」のである。
そのため、MRC MiniとのChuff rate(排気音の間隔)とのシンクロは
なんともはや・・・である。
C11の方はMRC Sounderとの相性はバッチリである。

C12のCV値の設定値を一応記しておく。
 CV50(ホイッスルタイプ) : 7
CV120(Chuff rate) : 1
CV124(スピードカーブ) : 2

これより良い設定があると嬉しいのだが。

|

« Ektra-NEXアダプタ(改良型) | トップページ | 日東科学教材のトロリーカー(1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トラムウェイC12と天賞堂C11のDCCサウンド化:

« Ektra-NEXアダプタ(改良型) | トップページ | 日東科学教材のトロリーカー(1) »