日東科学教材のトロリーカー(1)
2013年もほんとうにあとわずかである。
なにかこう・・・ちょっと・・・模型の活動「このまま年越し?」と思うと、
少し物足りない感じがする。
なにをやったらいいか?
そんなときに、絶好のものが届いた。
日東科学教材のトロリーカー、豪華「古文書付き」である
ウチには数年前からマツモト模型のN電がある。
この車両、実は「我が家初の吊掛モータ実用車」なのである。
それに次いで「なにかの締めくくり」にするのであれば、この日東科学教材の
トロリーカーがいいかも?と思っていたら本当に手に入った。
さっそくレストアと動力変更の作業
車体はオリジナル・・という話であったが、ちょっと手が入っている
ようである。
まあ、それでも程度は良い。
下回りは台車が変わっているようだが、スプリングドライブはオリジナル
のようだが、これはこのまま保管して、動力変更する。
締めくくりは「ロンビックイコライザ+DCCサウンド」
動力は吊掛モータでいいとして、下回りはロンビックイコライザにしたい。
テスト車では成功しているのだが、この小型の車両に組み込むとなれば
かなり難易度は高い。
とりあえず、テスト車用として組んであったアルモデルの下回りを改造して
ここまで作った。
とりあえず上回りと組み合わせてみる
一応は形になったが、9.5φの車輪に吊掛モータの組み合わせにすると
床板は改造しなくてはいけない。
台枠のガタもあってどうも今一つである。
う~ん、2013年の大晦日に間に合うのか?
| 固定リンク
コメント
実物はお目にかかったことがありませんが、日東の市電が「ロンビック+吊り掛けモーター」になるのですか。いや、素晴らしいことです。いつお上りさんをするかわかりませんが、ぜひ、見せていただきたいものです。大晦日にはこだわっていません(自分の事じゃないのに)。……申し訳ありません。
でも、是非完成形を見せていただきたいものです。
投稿: 美男〈備南鉄道) | 2013.12.22 23:24
ニットーのチンチン電車なつかしいなぁ。
こんなのが流通しているんですね。
この車体は前面にだいぶ手を入れている感じですね。
ロンビックを入れたら揺れなくなるのでは?
前後にガクガクとしながら走って欲しいですが・・・
投稿: ヤマ | 2013.12.26 11:27
2013年最後の買い物?にふさわしいかと落札してみました。
懐かしのトロリーカーに、最新の足回り・・・というのが良いかと思ったのですが、なにしろ小さい車両なので難しいです。
さてはて、どうなることか。
投稿: ム | 2013.12.29 09:51