« 軽便用DCCサウンドへの挑戦は続く(3) | トップページ | Suger Cube(新型スピーカー)のテスト(2) »

2014.03.30

桜2014

気が付くともう桜が満開になっていた。
翌日が雨!ということなので、慌てて全力出撃である。

Sakura1_20140330
 α7 Ektar35F3.3 絞り解放

Sakura2_20140330
 α7 Ektar50F3.5 絞り解放

まずはα7とEktra用のレンズによる撮影である。
以前にも、銀塩ではEktra+Ektarで撮影していたこの場所なのであるが、
今回はようやくデジタルで撮影をすることが出来た。
Ektarレンズは、銀塩だと戦前のレンズとは思えない発色の良さなのだが、
デジタルでは発色以前・・・の写りをするのであるが、この日はまあまあ
調子が良かった。
(とはいえ、ハイライトの調整はしている)

続いては、LeicaM9による「ライカのレンズ」による撮影である。
(翌日が雨なので大急ぎ)

Sakura3_20140330
 LeicaM9 Thambar90F2.2 絞り解放(センターフィルタなし)

さすがはタンバールである。
手前の桜の枝にピンを合わせたのだが、背景は強烈なことになっている。
実は他のライカレンズでもこのようになっているものがあるのだが、これは
背景にキラキラした細かいものがあるとこうなる・・というM9のクセなのだ
ろうか?

Sakura4_20140330
 LeicaM9 Summicro35F2(8枚玉) 絞り解放

久々に使ったこのレンズ、やはり安定した写りの良さである。

さて、仕上げは夜桜。

Sakura5_20140330
 α7 Noctilux50F1.2 絞り解放

何年もこの風景を撮影しているのだが、実は「結局を提灯撮影」して
終わっていた。
それが、α7になってようやく「桜の提灯」が可能になった。
どうやったか?というと
・まず、桜の枝にピンを合わせて画像が浮かび上がってくるのを待つ
・桜がばっちり出たところで、ふっと下にカメラを振って提灯を入れる
という、「ミラーレスは見ている画像を調整するのに時間がかかる」のを
利用(というかだまし?)して、提灯の明るさに引っ張られないように
して撮影しているのである。
(これは、露出調整しても”明るい光源に引っ張られる”ので、今までの
 デジカメではなかなかうまく行かなかった)
まあ、大したことでもないのだが、それなりに「お、いいじゃないか」という
感じになったので満足である。

さて、翌日は雨・・こういうときの予報は良く当たる。
で、撮影の後は「腰が痛くなる」というのも悲しい。

|

« 軽便用DCCサウンドへの挑戦は続く(3) | トップページ | Suger Cube(新型スピーカー)のテスト(2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桜2014:

« 軽便用DCCサウンドへの挑戦は続く(3) | トップページ | Suger Cube(新型スピーカー)のテスト(2) »