« プラ電車のDCCサウンド化はここまで!(と、今後) | トップページ | 架線柱+架線+集電装置を作る(1) »

2014.04.30

地味に工作

今日は会社のくれた休日。
「平日に休んで介護関係の件で役所に行く」のが目標だったのだが、しっかりと
雨天になって断念・・(悲しい)

仕方がないので、1日家で「やらないといけないこと」をやる。

まずは「DCCサウンドを一応完了して路面電車関係の作業に移る」ために
あれこれと整理。
テストを完了して「もうこれは使わない」というサウンド関係のものを・・・整理
すると、なんとまあ、スピーカーが中心に使わないアイテムが出ること・・・
(ということは、それだけ資金を使ったということか)
整理になんと!2時間かかってしまった。

さて、いよいよ模型工作である。

Wed2_20140430
 運転スペース用のカツミの20系を整備

運転スペースで「寝台列車をボ~っと見て癒される」ために、中古の
20系(かなり古い)を購入してあった。
かなり傷んでいるので、清掃して台車とカプラー交換して・・・などと
やっていたら結構時間がかかった。
DCCサウンド機関車に牽引させてしばし癒される(遠い目)

Wed3_20140430
 路面運転スペース(架線含む)のテスト用車両の整備は続く

自作?のモ3をカプラー高さ調整して、動力を整備する。
こちらは割と簡単に済んだ。
アマミヤのデキ3は集電シューを作成して、ウェイトを車体側に固定
するようにする・・などなど加工したところで今日の作業完了。

ということで、地味な1日が終わってしまった。

|

« プラ電車のDCCサウンド化はここまで!(と、今後) | トップページ | 架線柱+架線+集電装置を作る(1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地味に工作:

« プラ電車のDCCサウンド化はここまで!(と、今後) | トップページ | 架線柱+架線+集電装置を作る(1) »