« 運転スペース拡張工事(2) | トップページ | 花巻風レイアウトの工作を再開する »

2014.06.21

R610対応の車両

今月は母の特養入りの手続きやらなんやらで忙しい。
とはいえ、ようやく「介護問題で安心出来るようになった」ことは嬉しい。

そのような訳で「なにか記念になるものを買おう」と思ったりした。
クラカメ関係はEktar50F1.9を買ったので、では鉄道模型は?と考えた結果、
マイクロキャスト水野の9700にすることにした。
要するに、イリサワの6600とセットにするためである(ああ、ロコ組みたい)

Sat2_20140621
 モータをIMON1616に交換して、あちこち調整

それにしても、最終期のマイクロキャスト水野のロコは・・・う~ん。
かつての4110や9200の「ちょっとヤボったいが頑丈で良く走って模型と
していい感じ」な面影はない。
動輪押え板がバネの押されてしなる・・・などなど「それでいいのか?」と
いう疑問符満載であった。
少し考えて「モータは交換しておいた方がいいだろう」ということで、
IMON1616に交換した。
その他、あれこれと改修した結果、どうやら快調に走るようになった。
それにしても、このモータは高価だが蒸気機関車を調子よく走らせるという
意味ではほんとうに素晴らしいものである。
このロコ、R610を普通に走るのが嬉しい。

Sat3_20140621
 ついでに・・と思ったのだが・・鉄模社E10は悲惨

久々に動かしてみるか?と出してきた鉄模社のE10。
かなり前に徹底的に直して、狂いまくっていた動輪の位相も直して・・の
車両だったのだが・・・久々に走らせてみると・・・ああ、また位相が狂って
しまった。
これはかなり悲惨なので・・・時間があるときにまた直そう(かなり遠い目)

Sat4_20140621
 天賞堂D50もR610対応に直して結構満足

天賞堂のD50についても、先台車と台枠部分を修正してR610対応した。
このTPシステムの足回りのD50、少し前の本ブログにも書いたように
IMON1616で走行性能を改善した機関車である。

運転スペースをR610対応にした結果、楽しみの範囲(走らせる車両)の幅が
広がって楽しくなった。

|

« 運転スペース拡張工事(2) | トップページ | 花巻風レイアウトの工作を再開する »

コメント

1616モーター良さそうですが、もう少し直径の小さなのが欲しいです。
D型機でもR610通過できるのは良いですね。水野の9700のフランジは全軸有りですか?

投稿: ヤマ | 2014.06.22 22:06

IMONのモータは、1313というのがあれば小型機の性能がグンと上がるのに・・とは思いますね。IMONさんとしては、1/87の国鉄標準機くらいまでをターゲットにしている?からこのサイズまでなのでしょうか?
マイクロキャスト水野の9700は実物通りで2,3動輪がフランジレスです。

投稿: ム | 2014.06.23 06:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: R610対応の車両:

« 運転スペース拡張工事(2) | トップページ | 花巻風レイアウトの工作を再開する »