カツミのディスカバーシリーズ9700
台風が通過して、猛烈に暑く、湿度が高くなった。
さて、「買っただけで使っていなかった蒸気機関車整備計画」の仕上げ?は
カツミの9700である。
カツミのディスカバーシリーズは、この9700と9750があるのだが、私は
9700しか所有していない(ちょっと悲しい)
この機関車を知ったのは、TMSの記事・・そう、あの憧れの「千曲鉄道」の
初代の記事である。
レイアウトの素晴らしさ・・・を読みながら「あれ?この機関車は?」と
気が付いたのである。
それから20年・・・
初めて手にしたときには感動した。
で・・・それから10年くらい・・(お~い!)
「これを6600タイプにしたら楽しいかも?」と購入・・・・
「あれから何年~(ち~ん)」なぜに放置?=>自分
ここに来て、マイクロキャスト水野の晩年製品の9700を入手して、反省の
あまり整備を決意(ご~ん)
色々考えたが、オーソドックスなモータ交換で対応する
ちょっと凝ってみようか?とか考えつつ、結局は・・あまりオリジナルの
構造を変えたくないのでモータ交換で対応することにした。
オリジナルの構造に驚く「え?バネでモータを押してウォームを」
改造時に驚いたのだが、オリジナルの構造はモータをバネで押して
ウォームをピニオンに押し付けていた!
え?これで大丈夫なの??・・・と疑問を持ったので、試しに整備して
走行させると意外にスムーズであった。
考えてみると、’60年代のカツミの製品はともかく良く走ったから、
その伝統はしっかりと守っていたのだ(ちょっと感動)
今回はさすがにこの構造は止めにして固定方式にしてある。
とりあえず1両は改造完了。
ということで、テスト走行である。
当たり前だが良く走る。
ただし・・・音がもうちょっと小さくならないものか?
6760のウォーム部にカバーを付けたのだが・・
試みとして、トビー6760についてはこのようにカバーを付けてみた。
結果としては「ちょっとだけ防音?」というレベルの改善効果であった。
まだまだ修行が必要なようである。
| 固定リンク
コメント
私も中古でこの機関車購入しています。9700実物は鋼製キャブですけど子の製品は木造キャブですが、私はこのモデルの方が好きです。
私の持っているのは動輪の一部はひび割れてきていますので、天賞堂の14Φ動輪に交換予定です。ムさんの持っておられるのはそのあたり大丈夫ですか?
投稿: ゆうえん・こうじ | 2014.07.13 00:27
ゆうえんさん、こんにちは
この製品が出来た時代は、情報が少ない中でモデル化していますからいろいろとエラーがあるものが多いですよね。
もっとも、私はこのくらいの年代の製品が「いい味出している」と思うので、直して使う気になるのであります。
動輪については、2両とも大丈夫なようです。
投稿: ム | 2014.07.14 06:48