珊瑚模型 形式200(2)
今日は眼底検査があるので「模型工作はムリか」と思った。
しかし、ちょっと時間があったので「ディテール工作をちょっとやるか」と
思った。
ということで、形式200である。
(後で”これはとんでもない間違いだった”と気が付くのだが)
先・従台車とも外側軸箱が変わっている
形式200の面白いところは、先・従台車の軸箱が外側であることである。
こういうユニークな形状のロコを製品化してくれたのは、さすがは
珊瑚模型さんである。
軸箱はロストで、左右共用パーツである。
それを歪みを取ってから(これが結構面倒)、左右用にカットする。
このとき、左右を丹念に1組ずつ確認しながらやるのは当然である。
(間違えると悲惨)
ところで、この軸箱をエッチング板の枠に止めるのだが、この部分は
13mmと16.5mmが同じ板になっているので間違えないように。
まずは先台車を組む
それにしても、先・従台車とも「図面と説明書からはどう組むのか??」である。
結局、悩んだ挙句「珊瑚模型さんのものは仮組みして現物合わせして
考えるしかない」という”いつものやり方”に到達した。
で、先台車は結局、このようになることが判った。
それにしても・・・このような形に組むって・・・普通そういう発想にならない
ような気がするのだが???
珊瑚模型さんも「エッチングぱたぱた組み」
このエッチングパーツがまたややこしい。
さんざん考えた結果、原型用と東野鉄道時代のバリエーションが
各左右になっていることが判った。
う~ん・・そういうことはもっとちゃんと・・・というか、別のエッチング板
にしてくれた方がいいと思うのは私だけか?
しかも、両方を1枚にしたために、カットするのが面倒である。
カットしてから、これまた判りにくい説明を知恵を絞って考えた結果、
パタパタと曲げてイコライザ部の軸受けと従台車の枠の受けにする
ことが判った。
(画像参照)
従台車側はこのように組む
従台車側は、まず車軸受後部の板を付け、それに組んだ従台車枠を
仮止めして位置を確認する。
位置が出たとことで、火室/イコライザ部のエッチング板を現物合わせ
して仮止めし、全体のバランスを確認してから固定する。
結果、この画像のようになる。
ああ、とっても判りにくい。
見えない目でどうにかここまで
実は先・従台車の枠を組んだ後で眼底検査に行った。
瞳孔が開く薬を使うと、もうその日はモノが良く見えない。
そんな中、こんな「良く判らない構造の良く判らない現物合わせ」を
するのは大変であった。
「ディテール工作ならチョロいぜ」と思った私がバカだった(反省)
| 固定リンク
コメント
うーむ、珊瑚らしい「楽しい」キットですね。ってほんまかいな?
投稿: ヤマ | 2015.01.20 12:17