« 簡易軌道(事務所兼詰所) その2 | トップページ | 運転スペースの改造(4) »

2015.04.29

電化ナローレイアウトをなんとかする

GWである。
トーマモデルワークのシェイがいつ届くか?とわくわくしつつ、簡易軌道に
続いて電化ナローレイアウトの工作を少しでも完成に向けて作業を
進める。

Tue4_20140428
 架線を戻す前にすること、それは「ポイント転轍をレバー化」

Tue3_20140428
 こちらは右側

架線を張ると、PECOのポイントに直接触ってポイント転轍をするのは
難しくなる。
そのため台枠側から操作出来るようにしないといけない。

どうやったらいいんだ???
結局、現物合わせで左側を作り、理由は判らないが人差し指に
切り傷を多数作りつつ画像のようなものになった。
台枠側面に対してポイントが斜めの位置にあるので、どうもスムーズに
動きがいかない・・のだが諦めた。

Tue5_20140428
 側面のツマミはこんな感じ

なお、収納ケース(まだ作ってない)に入れた際には側面のでっぱりを
無くさないといけないので、色々と考えた結果、ツマミは脱着出来る
ようにした。

Tue6_20140428
 ここまで来たので架線を戻す

ようやく架線を戻すことが出来た。
相変わらず、ポールは分岐部で通過出来ないことがある。
まだまだ改良が必要だ。
建物についても、なんとか「それなり」にするよう工作を開始した。

|

« 簡易軌道(事務所兼詰所) その2 | トップページ | 運転スペースの改造(4) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電化ナローレイアウトをなんとかする:

« 簡易軌道(事務所兼詰所) その2 | トップページ | 運転スペースの改造(4) »