« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015.06.28

整理整頓

このところ、趣味活動やや停滞気味。

このままではいけない!ということで、整理整頓をすることにした。

Sat2_20150626
 買っただけになっていたエンドウのブリキコンテナ車を整備

先日、EBで買ったエンドウのブリキ製コンテナ車。
よ~っく考えると、天賞堂の最新プラコンテナ車が売っていた(下の階)
のだが、それが目に入らないくらいに、この手の”ブリキ貨車”が好き
なのである。

さすがに21世紀となるとベーカーカプラーではどうにもならないので
K&D No.5に交換して高さ合わせをする。
これが結構面倒であった。

Sat5_20150626
 鉄板20系とブリキコンテナ車を仕舞う箱を作る

車両が増えると仕舞う場所を探すのが大変である。
「もう買うの止めないと」と思う今日この頃である(遠い目)
MWの送付用箱を使って、20系x8両とコンテナ車x7両を仕舞う
箱を作った。
(注:オリシナルの箱に入れたのでは場所がない)

Sat4_20150626
 トーマモデルのシェイx2両を仕舞う

さて、最後の片づけるのはトーマモデルのシェイである。
結局、私には”自分が満足する走行性能に出来ない”ことがはっきり
したので、解決方法が見つかるまで仕舞っておくことにした(ち~ん)
まあ・・いつになったら解決するのかなぁ(遠い目)

Sat3_20150626
 悔しいので(c) こういうものを出してきた

なにかこう・・・ストレスが溜まったので、こういうものを出してきた。
20系を仮に入れていたダンボール箱を的にしてバンバンと・・・

さて、続けてあれこれと片づけるか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.06.14

久々のぶらり撮影

最近、銀塩撮影が少なすぎるなぁ(遠い目)と思っていたので、BRONICA Dxに
続いてKODAK Ektraで撮影することにした。
今回使用する2号機では、そういえば撮り鉄していなかったのだ。

それにしても、この梅雨時に?という疑問が・・・

Eno20153_20150614
 なぜ車止めにガマの親子? Ektar50F3.5 絞り解放

Eno20154_20150614
 レンジファインダで苦しい焦点距離 Ektar135F3.8 絞り解放

Eno20157_20150614
 まあまあの感じ? Ektar35F3.3 F=1:4

Eno201510_20150614
 ボケ味出て無い? Ektar90F3.5 F=1:4

Eno201512_20150614
 ブラタモリで知った「元々はこのルートだった」 Ektar50F3.5

天気は悪いし、久々の銀塩撮影でどうも調子が出なかったなぁ(言い訳)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015.06.07

非電化軽便レイアウトの検討(2)

非電化軽便鉄道のレイアウトの検討は続く。

なんだかんだと、地味に検討は続けてきた。
結果「台枠を新規に作ろう」ということになった。

Sun5_20150607
 厚板ベニヤ板をカットして台枠を作る

晴天のときに庭で厚板(t.9.0)のベニヤ板を短冊にカットする。
あ、暑い・・・手がピクピクする。

さて、それを角材(10x30)と組み合わせて台枠を作る。
両側を厚板のBox構造にして強度を維持して、真ん中を下げて
小エンドレス(勾配あり)を通す。

Sun6_20150607
 上部平面部も厚板で・・と思ったのだが

上部平面部(本線)を防音効果も兼ねてt9.0厚板ベニヤ板にしようと
思ったのだが、この組み合わせにしてみると・・・お、重い・・・
レイアウトは、長手方向に持って部屋から部屋に移動することもあり、
重いと・・・腰を痛める(ご~ん)

ということで、通常のベニヤ板(航空ベニヤt2.3)で作ることにする。

Sun8_20150607
 上部平面部(本線)は脱着式

台枠本体は下部が150mmx80mmがカットしてある。
上部台枠(本線部)は100mmx100mm角を落としてある。
これだけでも、部屋からのレイアウトの出入り(水平に持って移動)する
のが大変楽である。
こういう工夫は、実地でやらないと判らないことだ。

上部平面部、本線部分は簡単な台枠構造になっていて、脱着式に
なっている。
このことで、下部線路の工作・整備のためのアクセスを確保すること
にした。
防音については、運転スペースで使った防音材を使うことで確保する
ようにしよう。

Sun7_20150607_2
 下部線路をアクセスする部分

上部本線の駅がある側から、下部線路(地下部分)にアクセスする
部分を見る。
上部平面部を厚板=>台枠構造、に変更した結果、アクセス部が
狭くなってしまった。
この辺りは、これから検討していく。

さて、これで非電化レイアウトは「少し前進」の状態になった。

そろそろ、電化ナロー線とその車両の方もなんとかしないと・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »