« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015.08.30

第11回軽便鉄道模型祭

第11回軽便鉄道模型祭のポスターが発表された。

Sun7_20150830

Sun8_20150830

詳細は軽便鉄道模型祭りのブログを参照
http://keibenfes.exblog.jp/21461010/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.08.22

路面電車のレイアウトを考える(3)

相変わらず暑い。
それに加えて、ここ3ケ月ほど過敏性大腸症がじわじわと悪化してきて、
根気が続かないことが多かった(言い訳?)

Sat4_20150822
 じわじわと組み路面用組みレールを増やす

度胸がないので、じわじわと路面用組みレールを増やしている。
TOMIXの路面用(R177のカーブ)道床にレールを貼って、複線にするよう
工作を進めている。
なにはともあれカーブ部分は・・・あ!まだ足りない・・とかやっていると
2週間経っても完成に至らず。
さらに、直線を加えて・・・などと苦労は続く。

Sat3_20150822
 複線間隔50mmでどうにか嵐電はOK

確認してやっているから当たり前なのだが、複線間隔50mmで
嵐電(って、片方はタイプだが)の擦れ違いはOKである。
この大柄な車両がOKなら、他の車両は大丈夫だろう。
まあ、後はエンドレスが出来たところで各車両で試してみればいいだけ
である。
このために、複線間隔用の50mmと100mmの道床は特別に作成した。

Sat5_20150822
 直線部を見る

嵐電を直線部に置いてみる。
う~ん、もうちょっと長さが欲しいところだ。
本当は120cmくらいは欲しいのだが、少し妥協して90cmにするべきかもしれない。

追記:2015.8.30

Sun6_20150830
 追加レールも完成して、どうにかエンドレスになった

先週末に追加レールが出来て、外周部は80cmくらいになった。

さて、次は架線システムを・・・のはずなのだが、日曜日にちょっと法事が
あり、その後で猛暑やらなんやらの疲れが出たのか?高熱が出る風邪を
ひいてしまい、今日に至るまでダウン状態である(ち~ん)。

他にもやることがあるのに、なんだかなぁ・・・である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.08.16

路面電車のレイアウトを考える(2)

猛暑である。
私は暑さに極端に弱く、このところ体調が良くない。
それに加えて、歳を取るとお盆は用事も多く、模型に使える時間が少ない。
(注:かなり言い訳くさいです)

それはともかく。

Sun10_20150816
 あれこれと検討した結果、組みレールを増やす

2週間以上あれこれと検討した。
実はレイアウト格納スペースも室内に1ケ所増やしたのだ。
しかし・・・
私にとって、900x600というスペースは「凄くデカいサイズ」なのである。
持てあますと、結果計画が中止になりかねない。
自分の年齢を考えると、ここで確実に路面電車レイアウト(架線付)を
なんとかモノにしたいのである。

で、さらに考えた結果は「組みレールをあと1周増やして検討する」
という、慎重にもほどがある(臆病?)な決断であった。
まあ、組みレールは多いほど便利なので問題はないか?

複線間隔は50mm(クロススパン)である。
TOMIXの路面用にはこの長さのレールはない。
結果、道床として使うため、50mmと100mmは改造することにした。

ああ、結構手間である。
クロススパンの固定方法も考えないといけない。

今日はここまでで終わり(クリップの数で決まってしまう)
先は長いなぁ(遠い目)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.08.10

お風呂はぬるめの勝次郎

Mon3_20150810

宮藤官九郎のオールナイトニッポンを聞いていて・・・
うっかり購入。

22:00-23:50が深夜放送か?はともかく、ラジオの面白さにちょっと感動。

今やっている4曲目の作詞で”ユーロビート”というとWinkの曲がかかる
のでCDをこれまた買ってしまったが、う~ん、私の世代には心地よい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.08.08

スピコンの記念品

α7IIを買ってから、α7を使っていないので、久々に使おうと思った。
レンズについても、最新(?)のソンベルチオのフロール50F3.5を使おう・・
それにはフードが必要(作るのだけど)・・などとガタガタやっていたら、
こんなものを発掘した。

Sat9_20150808
 スピコンの記念品

スピコンの記念品である。
特急マークは確か金メッキだったはずで、こちらが第一回だったはず。

この2回のときには、直線には途中ポイントがあり、カーブを曲がると
ヘアピンカーブ2連発という難コースで、これを2周しなくてはいけなかった
のである(遠い目)

今年はスピコンが復活するとのこと。
熱い戦いが繰り広げられるのだろうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.08.02

路面電車のレイアウトを考える(1)

ほんとうに猛暑である。
私は暑さに凄く弱い。
不調である。

Lay1_20150802
 味噌汁軽便+林鉄レイアウトはちょっと思案中

味噌汁軽便+林鉄レイアウトについては、私が中学2年?のときに初めて
作った軽便鉄道用の給水タンクが出てきて「これを置きたいなぁ」と
悩み始めてしまい、ちょっと手が止まっている。

ということで、気分転換にあれこれと考えてみる。

Lay2_20150802
 修羅のレイアウト・・・

R103を主体として、修羅のレイアウトをちょっと考えてみる。
早い話が「林鉄レイアウトから撤去してしまったプランの再現」である。
結果、600x350に収まるプランが出来たのだが・・・
勾配が6%を超え、エンドレス全体の長さが短く「きっと飽きるな(ふっ)」
と思ったので止めた(ち~ん)

Sat6_20150808
 ダージリン風レイアウトの勾配緩和と駅を検討

ダージリン風レイアウト、長手方向を8cm伸ばして勾配緩和して、さらに
ストラクチャを置きやすくして・・などと考えてみる。
う~ん・・・・

ということで(なにが?) 長年の夢であった「路面電車の複線レイアウト」
を考えてみる。
台枠サイズは、理想は500x800である(小さいなぁ)
カーブはR177を基本とする。

Lay3_20150802
 複線間隔45mmは厳しい

ウチの路面用車両で大柄なもの(阪国、嵐電)を出してきて確認する。
複線間隔45mmは路面電車としては広めのはずなのだが、大柄な車両を
使うには厳しい。

Lay4_20150802
 結局、50mmは必要であることが判明

あれこれと試行錯誤した結果、複線間隔は50mmは必要であることが
判った。
これでも、センターポール(ハンガー式)はカーブ部は不可である。

Lay5_20150802
 複線間隔60mmにするとセンターポールがギリギリ可

60mmにすると、ようやくセンターポールが可能になる。
嵐電が可能であれば、他の路面電車は大丈夫だろうと思われるが、
一般の地鉄車両(小型)を入れるとどうなるか?は試さないといけない。

Lay6_20150802
 カーブ部をクロススパン式、直線をハンガー式に?

台枠サイズを小さく納めるには、カーブ部をクロススパンにして
50mm-50mm-R177にすると長手方向が554mmになる。
そうなると、800mmに収めるには直線が246mmしかない。
幅方向は直線部をハンガー式(センターポール)にして
30mm-60mm-R177にすると534mmとなり、目標の500mmには
収まらない。

人生とはなかなかうまくいかないものだ(遠い目)
路面電車プラン、まだまだ考えることがいっぱいである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »