« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015.12.31

大晦日

なんとか完成車両・・を仕上げて迎えた大晦日。

Thu4_20151231
 今年は3レイアウトがどうにか形になった

作り掛けばかり・・ではあるものの、今年は軽便鉄道のレイアウトが
3つどうにか形になった。
殖民軌道、電化軽便鉄道、林鉄+非電化軽便鉄道である。
これからも地味に追加工作をしていく予定。
それにしても・・・建物を作るのは大変だった。
樹木は・・・ああ、これはどうなんだ?という出来だった。

Thu5_20151231_2
 結局、越年する機関車群

年末にがんばったものの、結局シェイは3両とも完成せず。
乗工社シェイはヘッドライト交換して分解・清掃して塗装だけ・・なの
だが・・
再組立で調整するのがねぇ・・・
トーマモデルワークスのシェイは・・・走行性能(牽引力)に不満が
あるものの、こちらもなにはともあれ塗装してしまうか?
実は逆止弁をどうするか?を決めるだけなのだが・・
ダックステンダーはあとはドローバー、あひるは調整と塗装。
しかし・・・なんでこんなに仕掛りがあるんだ??

Thu6_20151231
 どうにか完成した2両

完成した・・って言ってもねぇ(遠い目)
運がいいことに、組みが良い2両(を入手した)だったので、再組立後の
調整は楽であった。

2015年の模型工作はこれで終わり。
来年はどうなるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.12.30

必殺!修理人(6)

2015年もあと2日となってしまった。
必殺!修理人もいよいよ追い込みである。

Wed8_20151230
 加悦鉄道のDB20 補重して完成とする

珊瑚模型の加悦鉄道DB20は、小さいボディに補重して
63g=>78gになった。
窓ガラスを入れて、銘板を貼って一応完成。
走行性能はまあまあである。

Wed9_20151230
 珊瑚模型5900を組み立てる

続いては5900を組み立てる。
そう書くと簡単に聞こえるが、この手のロッド式の動力は調整がかなり
面倒である。
それでも、前オーナの組みと調整がいいので、それなりに楽をさせて
もらった。
さて、下回りを組んでテスト走行をしてみると、なぜかR670のカーブを
走行させると先台車が脱線する。
なんでだろう?と先に購入した珊瑚模型完成品(の動作不良になったもの)
と比較すると、メーカ完成の方は先台車にフェンダーがない。
こういう細かい仕様差の製品があったのか?
なるほど・・・と妙なことに感心する。
車重を比較してみる(カッコ内はテンダー)。
 ・珊瑚模型完成品 195g/81g
 ・今回の5900    180g/78g
なんでテーダの重量が違う?と思ったら石炭であった(笑)

Wed10_20151230
 さらにダックスサイドタンクを完成させる

さらに勢いを付けてダックスサイドタンクを組む。
こちらは慣れたもの・・のはずなのだが、やはり個体差があるので
面倒なことに変わりはない。
組み立てて車重を計測すると71gだった。
走行性能を確認してから、補重するか?を検討しよう。

Wed11_20151230
 最後のがんばりで4両が完成

帳尻合わせっぽいが、2015年の完成車両を4両増やした。
残念ながらダックステンダーは間に合わず。
それと、乗工社シェイも間に合わなかった。

ということで、必殺!修理人シリーズは完結である。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.12.29

必殺!修理人(5)

ようやく年末年始休暇である。
のんびりしたい・・・と思うのだが、なかなかそうもいかない。

Tue5_20151229
 まずは照明を強化する

あれこれと雑事を済ませつつ、DIYの店で「塗装ブース用に良いものは?」と
探していると、金魚の水槽の照明用器具にいいものがあったので購入した。
軽くて小さいLEDライトで、これで影がなく照らせるようになった。
このLEDライト、便利なのだが「水槽の金魚をきれいに見せる」ための
光の色具合で、塗装がちょっと変な色に見えるのが難点である。

Tue6_20151229
 スプレーワークスのガンを新品にして塗装

さて、珊瑚の加悦DB20の塗装である。
スプレーワークス、最新版にしようと思ったのだが、ヨドバシの店頭に品物が
無かったのでガンだけ購入してきた。
今回も塗料はカラープライマーである。
さすがに前回の反省もあるので、今回はうまく塗装出来た。

Tue7_20151229
 塗装を乾燥させる間に、塗装ブースの改修をする

DB20のボディを塗装するために乾燥する時間がある。
その間に背面のファンの排気管の出口になっているチャンバー部の
空気漏れを改修する。
ここには、MWの通販箱を被せてあるだけだったなのだが、それでは
隙間から排気がダダ漏れしていた。

Tue8_20151229
 ボディの塗装が乾燥するのを待つ間に下回りを組む

下回りは乾燥したので、組み立てることにした。
それにしても、珊瑚模型のDB20、変わった構造である。
この車両、集電シューを取り付けるためには、床板の隙間から
下に出すために、この画像のようにギュッとすぼめて入れて、下で
曲げて車輪に当るようにするのだが、これがなんとも微妙なのである。
すぼめて入れるため、薄めのリン青銅なのだが、うまくやらないと
いじっている間に折れてしまう可能性高い。
しかも、動輪を入れて・・・う~ん、もうちょっと集電シューを曲げて・・と
思うと、下には抜けない(横から入れる)クランク軸を外さないといけない・・
などなど面倒である。
この模型、ある方が製品化したそうだが、なるほど、これは凝っている。

Tue9_20151229
 ということで、今日はここまで

車体はどうにか乾燥したものの今日はここまで。
それにしても、よく見るとこのモータの取り付け方法(ウォーム側では
なく反対側にモータブラケットがある)も変わっている。

さて、明日も職人しなと!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.12.27

必殺!修理人(4)

今日は苦手な塗装である。
とは言っても、これは避けて通れない道である(遠い目)

Sun4_20151227
 さあ!塗るぞ!・・・あれ?コンプレッサー(ボークス)が(茫然)

洗浄を済ませた5900とダックスサドルタンクを・・・と出してきて、
コンプレッサーを出してみると・・・あれ?コンプレッサがいつまでもゴトゴトと
動作している・・
エアーが溜まっていないのだ。
いろいろチェックするのだが原因不明。
これは・・・故障!(茫然)
ボークスのこのコンプレッサー、使用頻度はそれほどでもない(のは自慢に
ならんけど)のに、せいぜいが2年くらいで壊れるとは・・・

仕方なく、ガンが調子が悪くて使っていなかったタミヤのスプレーワークスを
出してきて使うことにした。
さすがは世界のタミヤ! 数年動かしてなくてもきちんと動作する。

Sun5_20151227
 ガンの不調、塗料の濃さ・・そして照明の悪さ・・不幸は続く

スプレーワークスの本体はまあまあ調子がいいのだが、ガンが半壊状態で
不調であることに加えて、塗料(カラープライマー)の濃度をスプレーワークス
に合せるのに手間取ったうえに、やはり老眼でちょっとでも塗装ブースが
影ったりすると、黒の塗装は具合が良く見えない。
なんという不幸! やはり模型工作をサボっていたので模型の神様が罰を
与えたのだろうか(さらに茫然)

Sun6_20151227
 地味にペーパーをかけて、スプレーで塗装して・・・

塗り上がりを見るとムラがあって、ホコリもついて・・とさんざんであった。
ペーパーで地味に研いで、塗装してまた研いで・・
マジメにやっているのに、半乾き状態でダックスサイドタンクを倒して・・
とアホなことをやっているうちに、どうにか「もうこれで諦めよう」という
レベルになった。

しっぱいしたっていいじゃないか、にんげんだもの(む) 

ボークスのコンプレッサー、修理に出さないといかんなぁ
しかし、こんな重いものを持って店(秋葉原)まで行くにも・・
なにはともあれ、タミヤのガンの新品を買うのが先か?
こういうときに、「手軽に交換品が買えるタミヤの製品」は素晴らしい。
(それに軽いし)

今回、さらに痛感したのは「目の衰え」である。
老眼は「近いと見えない」だけでなく「ちょっと陰に入ると良く見えなくなる」のだ。
(小さい卓上ライトを塗装ブースに付けたがこれでは不足するようになった)
特に黒色はもう塗り上がりが??になってしまう。
今回、カラースプレーを失敗した後で、物置から大きな傘の照明を
持ってきて明るいLED球で照らしてなんとか対応したのだが、取付位置が
応急なので低くて塗りにくかった。
こういう点も改善しないといけない。

Sun7_20151227
 まだまだ修理職人は続く

塗装の乾燥が落ち着いたところで、この2両は組立てである。
さて、塗装待ちはこんな車両もあったりするのだ。
2015年最後の修理職人は続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.12.24

必殺!修理人(3)

実は昨日も修理職人していたのである。

Dachs1_20151224
 2台目のダックステンダー、これがまた不思議?

いつだったか?に入手したダックステンダーである。
これで”父の遺品”の初代ダックステンダー以外に実用品が手に入ったぞ、と
喜んでいたものの、この個体はなかなかに不思議仕様である。
ジョイントがフクシマのユニバーサルジョイントになっているのも??であるが
テンダーとの連結部のドローバーがなぜか付いていない。
1/4φのネジ穴があるだけである。
なんなんだ?

Dachs2_20151224
 本体側にドローバーのピンを付け、モーターブラケットを作る

ドローバーのピンはやはり絶縁しておこう。
(本体側に集電シューがあるものの)
1.4φ用の切止めしてあるネジを使ってドローバーピンを作成した。
モーターブラケットはもう手馴れた感じだ。

Dachs3_20151224
 ウォームギアの軸を打ち換えたおかげで、構造が判った

オリジナルでないジョイントを使うためにウォームの軸が短くなっていた
ので、結局軸を打ち換えた。
それで改めて判ったのだが、ウォームギアのメタル?の固定は、台枠側の
受けの部分にギュッ!と押し込んで止めるのである。
え?と21世紀の若者は思うかもしれないが、いざやってみるとこれが絶妙な
感じで調子がいいのである。
(注:もちろん、足回り関係は微調整を済ませたうえである)

あとはドローバーを作るだけだ。
このテンダーに付いている台車は、オリジナルとは別なので・・ああ、また新規
設計だな。

2015年最後の修理職人は続く。
(まだまだあるのよ)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

クリスマス・イブの夜には

今年はなぜか年末に妙に疲れる。
しかも、健康状態も良くない。

こんな時はサンタさんに祈るのである!(そうなのか?)

恒例の「クリスマスケーキをクラシックレンズ」である。

Son_berthiot50_20151224
 SON BERTHIOT 50F3.5 絞り解放 トリミング

今年購入したレンズで「え?こんなに良く写るの?」と思ったレンズ。
得した気分。

Zuiko50_20151224
 Zuiko50F1.5 絞り解放 トリミング

紅葉で持って出なかったレンズ。
味のある写り。

Sonnar85_20151224
 Sonnar85F2 絞り解放 トリミング

これも今年?購入のレンズ。
さすがはコンタレックス用のレンズ、素晴らしい写りである。

Sonnar50f15_20151224
 Sonnar50F1.5(黒帯2本) 絞り解放 トリミング

このレンズは、ヘリコイド付M-NEXアダプタにより撮影可能になった
Contex I型時代のゾナーである。
う~ん、なんとも言えないクラシックな描写が素敵である。

などといいつつ、一人とワンコのクリスマスである(遠い目)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.12.20

必殺!修理人(2)

さて、鉄道模型社ED12の続きである。

Sun2_20151220
 先週組んだ台車を床板に付ける

先週、あと一歩だった最終組立てを行う。
台車を床板に付けるのだが、ウェイトは適切なタイプに変更し、非電動側の
台車はバネ入りのセンターピンに変更するので、結構手間である。

Sun3_20151220
 K&D5を付け、センターピンを入れる・・この苦労

鉄模社の”一応オリジナルと思われる構造”の場合、インサイドギアの
真ん中にデ~ンと太い棒があるのでセンターピンが猛烈に入らない。
仕方がないので、半分カットしたのだが、それでも短いバネ入りにした
のだから組みにくいことこの上ない。
さすがは鉄道模型社の製品である(にやり)
このくらいの歯ごたえがないと面白くない。
そう「鉄道模型社の製品は難易度が高くてこそ!」なのだ。
この刺激が心地よいのだ。

Sun4_20151220
 ということで、一応完成!

車体についても、塗装した完成ボディなのに床板が入らない!という
「やるようになったな、フッ」だったが、そんなものはどうにでもなる。
最後は、外れたデッキテスリとブレーキロッドを「塗装したまま」で
ハンダ付けして修理完了!

このED12は動輪の精度がいい(センターが出ている)ので、このまま
でもまあまあ良く走る。

ということで、なんとか16番の車両が1両完成した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.12.13

必殺!修理人(1)

さて、2015年もあと僅かである。

それにしても、今年は本当に組みかけを良く作ったもんだ(遠い目)
車両もしかり、レイアウトもしかり・・・(さらに遠い目)

このままではいかん!(当たり前だ!=>自分)
こうなったら、すぐに完成に至るものに手を付けるのだ!
(注:それがいけないという説がある)

Sun4_20151213
 オークションで落札した珊瑚模型5900は素晴らしい出来

まずはオークションでうっかり落札してしまった珊瑚模型5900である。
この機関車は動力装置の組立と調整が難しい。
「きっと動力がダメだからウチに来たんだろう」と思って確認すると・・
結果的にはドローバーのリン青銅線のハンダが外れてグルグル回って
しまっただけで、動力関係は素晴らしい調子で「このキットを組んだ人は
きっと手練れの人だな」というものであった。

ということで、モータはオリジナルのままで残すことにした。

続いては、鉄模社ED12である。
これは最近銀座にて入手。

Sun5_20151213
 オリジナル部品でまあまあの組みなのを生かす

こちらは鉄模社のキットの部品をほぼオリジナルで組んでいる割には
いい感じなので、小改造で使うことにした。
(注:全部直そうとしたら年越しになってしまうから)
動力については・・・なインサイドギアをそこそこ生かして、モータを7mm
上にあげるように取付部を追加、モータはシールドモータに交換した。

Sun6_20151213
 他にもあれこれと改造をして、今日はここまで

他にも、動力側ボルスター改造、デッキ取付補強、カプラーをK&D取付
改造・・などなどをやって今日はここまで。

さあ、年末までに一応それなりになるのか!
修理職人の腕前発揮だ!(自信ないけど)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.12.06

今年の紅葉も終わりかな?

なんだかんだと雑用が多くて、模型工作出来ず(言い訳)

今年は紅葉が遅いなぁ・・・と思いつつ、色付いているところを地味に
探して撮影した。

Noktilux_20151206
 Noctilux50F1.2  絞り解放

Fujinon_20151206
 Fujinon50F1.2  絞り解放

Zunow_20151206
 Zunow50F1.1(新) 絞り解放

Kinop_20151206
 KINOPTIK100F2 絞り解放

撮影していると「葉っぱが痛んでいるな」と思った。
今年の紅葉撮影はこれで終わりになりそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »