久々のALPA
強風ながら晴れたので銀塩撮影をする。
OLD DELFT38F3.5 絞り解放
OLD DELFT38F3.5 絞り解放
KINOPTIK100F2 F=1:4
MACRO SWITAR50F1.8 F=1:5,6
MACRO SWITAR50F1.8 絞り解放
このGWで何本銀塩撮影が出来るか? ちょっと楽しみである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
強風ながら晴れたので銀塩撮影をする。
OLD DELFT38F3.5 絞り解放
OLD DELFT38F3.5 絞り解放
KINOPTIK100F2 F=1:4
MACRO SWITAR50F1.8 F=1:5,6
MACRO SWITAR50F1.8 絞り解放
このGWで何本銀塩撮影が出来るか? ちょっと楽しみである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、模型ネタがなぁ(遠い目)
ということで(なにがだ?)、サボっていたネタをやることにする。
シノハラのY(2.5番)を改造する
なにしろ手が遅い私なので「市販品」を利用することにする。
それで教わったのが「シノハラのYポイントを改造すると路面用に使える」と
いう情報である。
さっそく、シノハラのY型(2.5番)を改造する。
地味に枕木を抜いてレールを真っ直ぐにしたり、曲げたり・・・
地味である。
やってみると、R177くらいに対応しようとすると、結構大きく改造しないと
ダメなのである。
どうにか形になったので、レイアウトの線路配置を検討してみる。
まず、方向転換を試してみる
グランドクロスモドキも試す
エンドレスの中に入れてみる
「架線のある路面電車のレイアウト」は、「エンドレスの内側に線路を入れると
手が入らなくて困る」のである。
ポール集電をしようとするとなおさらである(方向転換が手動で出来ない)。
悩みは深い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、先週問題になった「デッケルレンズの近接撮影」である。
ビハインドシャッター機のレンズは、繰り出し量が制約されるので、焦点距離が
長いと近接撮影が実質不可能になってしまう。
ということで、その問題を解消するためのアイテムを購入。
M42-NEXヘリコイドアダプタ
最近はほんとうに便利なもので、ヘリコイド付のアダプタが廉価に販売されている。
探してみると、M42-NEXのヘリコイド付があったので購入。
これをデッケル-M42アダプタと組み合わせる。
さて、試写である。
Dynarex90F3.4の最近接(2m)
M42-NEXとの組み合わせ
2mから30cmくらいまで近接が改善されると、よもや同じレンズで
撮影したとは思えない。
Heligon50F1.9 最近接(60cm)
Heligon50F1.9のM42-NEXとの組み合わせ
ここまでくると、もう完全にマクロレンズである。
ということで、デッケルマウントのレンズ(Topcon UNI用も?)の応用範囲
が増したのが嬉しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は雨だろう・・・と諦めていたのだが、どうにか曇天になった。
今日もブロニカDxで撮影したのだが、現像が上がってくるのが
な!なんと!4/14なので当然結果を見るまで時間がある。
カビ対策でレンズを発掘したら、デッケルマウントレンズが出てきた
ので久々に撮影したみた。
フォクトレンダー セプトン50F2 絞り解放
ローデンシュトック ヘリゴン50F1.9 絞り解放
ここで一休みして、トプコンのビハインドシャッター機のレンズ。
トプコン UV Topcor50F2 絞り解放
鉄道撮影はここまで、デッケルレンズに戻る。
フォクトレンダー ダイナレックス90F3.4 絞り解放
ローデンシュトック イザレックス50F2.8 絞り解放
デッケルもUVトプコールも、ビハインドシャッター機は一眼レフの
レンズなのに最短が1m(ダイナレックス90F3.4は2.5m!)と桜の花の
撮影にはちょっと厳しい。
なにか工夫しなくては・・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
桜の季節である。
前回の撮影結果が不満なので、セミミノルタで再度撮影を行った。
1/200 F=1:12.5
1/200 F=1:9
1/100 F=1:6,3
ここで曇ってきた。
1/100 F=1:3.5
1/100 F=1:3.5
セミミノルタというカメラは、同じように撮影しているつもりなのに、ちゃんと
写ったり、ぜんぜんダメだったり・・とムラがあるのがいかにもクラカメで
あるのが面白い。
いつもうまくいく訳ではない! そういう気まぐれを楽しむのも良い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント