« 珊瑚模型のセムとセムフ(3) | トップページ | 珊瑚模型のセムとセムフ(5) »

2016.05.04

珊瑚模型のセムとセムフ(4)

昨日の疲れをやや残しつつ、強風の残るGWの日。

 

Wed8_20160504
 2日間の工作の記録と、これからの工作予定

 

経験をムダにしてはいけない・・ということで、2日間の結果を模型日誌に
記録し、残りの工作の計画を練る。
トーマモデルのシェイに続き、久々の「切り貼り工作日誌」である。

 

Wed9_20160504
 まずはセムフの炭庫を組む

 

1両しかないものだから、セムフの炭庫から形にすることにした。
得意の「指で押えてハンダ付」でアングルにする方法で組むこと
2.5時間でここまで来た。

 

Wed10_20160504
 それにしても・・・ハンダまみれ

 

指で押えて仮ハンダ止め=>その後で本ハンダ固定・・とまあ、
そんな繰り返しでここまで来た。
数が必要な貨車なのだから、もうちょっと簡単な工作で・・・と
思うのだが・・・それとも「この手の貨車は工作をとことん楽しむべし」
なのか?

 

Wed11_20160504
 リベット付帯板の長さが短い? いざ組むとこうなる

 

組んでいて??だったのが「リベット付帯板が縁板まで届かない」
ということである。
リベットの細かさで折り目の位置が判るのだが、どうやっても縁板
まで届かないのだ。
その割には、B板(アングルの縦側)はしっかりと縁まで届く。
で、結局このような形になった。
ちょっと隙間が出来るので、ハンダを多く流すので「ハンダまみれ」
感が強くなって気分がちょっと沈む。

 

Wed12_20160504
 最大の謎「ハッチ解放レバーのバーが中梁に干渉」が・・

 

このキット、炭庫を組む前から疑問に思っていたことがある。
「ハッチ解放レバーのバーが台枠の中梁に干渉する」ということ
である。
で、組んでみるとこの通りで・・・真鍮線が見事にぶつかる。

 

ということで・・これはどうすればいいんだ?
(キットの設計ミス?)

 

ということで、今日の工作はここまで。

|

« 珊瑚模型のセムとセムフ(3) | トップページ | 珊瑚模型のセムとセムフ(5) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 珊瑚模型のセムとセムフ(4):

« 珊瑚模型のセムとセムフ(3) | トップページ | 珊瑚模型のセムとセムフ(5) »