« 改造競作の車両を発掘 | トップページ | 京福テキ512(鉄模社 EC40改) (1) »

2016.05.22

改造競作(開拓使客車)の動力変更

さて、先週発掘した改造競作(開拓使客車)の動力変更である。

Sun5_20160522
 エムテックのモジュール0.3のウォームを入れる

さて、30年以上前?に作成した蒸気動力部にモータを入れる。
うれしいことに、なぜ購入したのか??のエムテックのウォームギア
が使うことができた。
そう書くと簡単に見えるのだが、動力側台車のセンタピンの構造を
変更し、台枠をあちこちカットして・・・などなど苦労した。
IMONミニモータの軸に入れるために、イモネジが効くように
1.0-1.5φのパイプに微妙に穴を開け、丁度良い位置に固定した。

Sun6_20160522
 上から見たところ

台枠上部から見たところ。
この形でモータブラケットをつけると、ウォームの調整は一発勝負に
なる。
この他にも、クランクピンの調整など、結構動くようになるまでは
かなり手間がかかった。

Sun7_20160522
 どうにか形になった

なんだかんだと手間取ったものの、どうにか動くようになった。
このままでは安定して走行しないので、まだまだ調整が必要だ。

Sun8_20160522
 で・・脱力感の湧く「反対側の妻面」

この動力変更を決断して・・・しばらく経ってから気が付いた。
「そういえば、妻面を間違えていたような?」
で、予想通り間違えていた(ち~ん)。
ああ・・・・これはもう直しようがないな(ご~ん)。

ここからは地味に調整(補重とクランクピンの修正)である。
本命の珊瑚模型のジハニもなんとかせんと。

|

« 改造競作の車両を発掘 | トップページ | 京福テキ512(鉄模社 EC40改) (1) »

コメント

最近の動力に入れ換えると、古い車輛も走りが良くなって再生できるようです。
ところで、最初の動力のパワートラックは、はずされたのですか?

投稿: ヤマ | 2016.05.28 12:28

この蒸気動車、記録が無い(模型日誌をつけ始めたのは1986年から)ので??ですが、現代は良いモータがあるので快調に走りますが、当時は「自分の技術ではこの蒸気部を快調に動かすようにモータを設置出来ない」と判断したのでしょうねぇ(遠い目) パワトラは整備して保管していますが、ウチには吊掛モータ化したときに外したパワトラが何個かあって、故障したときの予備品となっております。

投稿: ム | 2016.05.28 22:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 改造競作(開拓使客車)の動力変更:

« 改造競作の車両を発掘 | トップページ | 京福テキ512(鉄模社 EC40改) (1) »