« 日東科学の路面電車(1) | トップページ | アルモデルの古典市電(1) »

2016.08.03

日東科学の路面電車(2)

暑かったり、突然豪雨になったり・・・・
日本の夏は大荒れである。

さて、日東科学の路面電車である。

Wed4_20160803
 まずはポールの車体側固定部

架線集電をするとなると、当然ポールの取り付け部分を絶縁しないと
いけない。
という話をしていて思い出したのだが、だるまやのポール(遠い目)は
車体側の取り付け部が絶縁/ナット止めになっていた。
21世紀になって、こういう製品が無いのはなぜなのだろうか?
=>架線集電などしないとメーカーは思っている?

グチはともかくとして、製品がないのであれば自分でなんとかしないと
いけない。
あれこれと考えた結果、以下のような構造にした。
 ・絶縁部はカツミのドローバーのブッシュを使う
 ・ここに1.5-2.0φのパイプを入れる(ロックタイト固定)
 ・その中に、2mmほどの長さで1.2-1.5φのパイプを入れる
  =>それに1.4φネジを切る
 ・絶縁部は車内側からシリコンチューブを刺して固定(原始的)
なんともはや、面倒なことである。

Wed5_20160803
 アルの台車をロンビックイコライザにする

続いては、アルの単台車を可動式にしてロンビックイコライザにする。
このようなことは「実車がどうとか、スケールがどうとか」という問題を
超えた”純粋に模型としての構造”である。
さんざん考えた結果、現物合わせで以下のような構造にした。
 ・台車枠の中央に1.2-1.5φパイプを2mmの長さで刺す
  =>フクシマのパンタビスに合わせてある
 ・可動部を上下1mm以内になるようセンタ部に工作をする
 ・う~や~た~!とてきと~に曲げたテコ部を入れて、台車枠を
  可動になるようにする。
 ・適当にピンを入れてテコが可動するようにする
まさに「現物合わせの科学」である(ち~ん)
こういうことは、もうひらめきと試行錯誤の工作の連続である。
なんともはや原始的で、とても几帳面なスケールモデラーとは言えない。
(最初からそんな崇高な人だと思ってないけど)

Wed6_20160803
 単台車をロンビックイコライザにする試みがようやく・・

こうやって出来てみると、出たとこ勝負のこのような仕組みが
意外にちゃんと動作するから面白い。
諦めないでしつこくやるのが「新しいしくみ」を実現する方法なのかも
しれない(かなり遠い目)

というところで、今日はここまで。
できれば、もうちょっとまとまりの良いしくみに再検討したいような
気がする。

まあ、それでいいのか?と言われそうだが
「人間、なんでもやってみないと判らない」と思う。
資料や図面に頼っていては新しい発想は生まれないのだと思う。
(注:個人の感想です)

|

« 日東科学の路面電車(1) | トップページ | アルモデルの古典市電(1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日東科学の路面電車(2):

« 日東科学の路面電車(1) | トップページ | アルモデルの古典市電(1) »