« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016.11.27

紅葉の撮影2016(2)

模型工作はやや停滞中。

ということで(なにがだ?) 2016年の紅葉撮影は続く。
短い快晴を狙っての撮影は結構苦労が多い。

Summarit50f15_20161127
 Summarit50F1.5 絞り解放

Summicron35f2_20161127
 Summicron35F2(8枚玉) 絞り解放

Summicron50f2_20161127
 Summicron50F2(リジット、前期) 絞り解放

Summilux35f14_20161127
 Summilux35F1.4 絞り解放

Summilux80f14_20161127
 ここでR用レンズ Summilux80F1.4 絞り解放

毎年撮影しても、同じレンズで違う味が出るのがクラカメレンズの
面白さなのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.23

トーマモデルワークスのシェイII(5)

雑用があったり、紅葉の撮影をしたり・・・
ああ、トーマモデルのシェイIIの工作が進まない。
(注:言い訳です)

Wed5_20161123
 集電ブラシの絶縁強化を行う

今日もあれこれとあって工作は進まず。
このままでは人間がダメになるので、「気が乗らない原因」の一つの
集電ブラシの絶縁強化を行った。
透明プラ板を「ちょっとでも接触しそうなところ」に苦労して接着し、
集電ブラシの配線固定部分を大幅に下げた。

Wed6_20161123
 ショートすることなく走行することを確認

結構面倒であったが、これでショートせずに走るようになった。
もう一両も動くようにするか?

Wed7_20161123
 工作を進めるには・・やはりレイアウトか?

シェイの工作が進まないのは・・「やはり運転するところか?」
作業軌道側についてはもう完成している。
(注:格納しやすくするため、樹木を何本か背を低くした)

反対側の”普通の軽便鉄道の風景”をなんとかすると、シェイの工作が
進むかも? と妄想している。
って・・・「それって逃避なのでは?」という疑問も??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.22

紅葉の撮影2016(1)

いよいよ紅葉の撮影シーズンである。

もっとも、私の場合は「美しい紅葉写真」というより「レンズの描写(クセ)を味わう」
という感じではある(遠い目)。

撮影はいずれもα7である。

Dynarex90f34_20161122
 Dynarex90F3.4(デッケルマウント) 絞り解放

Ekter50f35_20161122
 Ekter50F3.5 絞り解放

Hektor50f25_20161122
 Hektor50F2.5 絞り解放

Septon50f2_20161122
 Septon50F2(デッケルマウント) 絞り解放

Tanar50f15_20161122
 Tanar50F1.5 絞り解放

Zuiho50f19_20161122
 Zuiho50F1.9 絞り解放

今年は天気が悪い日が多く、あと何回撮影出来るか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.13

トーマモデルワークスのシェイII(4)

架線集電の路面電車レイアウトがなぁ・・とか
 軽便鉄道のレイアウトがなぁ・・とか

言い訳はいい!=>自分

ということで、トーマモデルワークスのシェイIIである。

2両目の工作の難易度はともかく「気合一発!」が連続する工作を進める。
(注:歳なので精神力が続かないんです(しくしく))

Sun4_20161113
 1両目に続いて台車へのウォーム組み込み

2回目のウォーム/ジョイント部の組み込みである。
ジョイント側のウォームとジョイント部は前回と同じにハンダ付けである。
反対側(先端部)については、台車を固定(各台枠部を個別にして)して
ウォーム(ロックタイト側は気持ち緩めにしておく)を刺し込む。
2度目なのでカッチリ!と思ったが・・片方は車軸を入れてのウォーム位置
確認に失敗し「男度胸の一発勝負」でやったので、動輪押さえ板の調整が
必要なレベルになってしまった。
ああ、残念なり(悔しい)

Sun5_20161113
 ジョイント部の+金具入れはイラっとする!

ウォームの調整を済ませ、ジョイント部を組む。
この+金具を入れるのは・・・結構イラっとする。
固定出来た!と思うと挟みが足らずにポロ・・(呆然)となったりする
からである(遠い目)。

Sun6_20161113
 モータ側のジョイント部は「回り止め」を入れる工夫

台車側の失敗(軸が動いてしまってウォームがズレた(涙))の
経験を元に、ジョイント部は「動かないように木片で固定」して
行った。
ああ、楽だ(って、もっと前に気が付け!=>自分)
これでギアx2枚のロックタイトによる固定は終了。

この後、「最後のジョイント部のハンダ付けによる」固定をする。
ロックタイトで固定した部分に熱を回さずに、ジョイント部にしっかりと
ハンダを回すという「ファイト!一発!」の気合のハンダ付けである。
ギア部を指でつまんで熱が回らないことを確認しつつの気力あふれる
ハンダ付けは、私のような年寄りは昔っからやってきたのである。
(注:ロックタイトがない時代の人だから)

Sun7_20161113
 ということで、今日はここまで

ここまでやって精神力が尽きた(遠い目)
というか、これ以上工作をすると、明日からの通勤(仕事ではない)に
支障が出るからである。

さて、次は集電ブラシの改良か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.06

トーマモデルワークスのシェイII(3)

Sun2_20161106
 トーマのシェイIIの2両目の組立て開始

今日は簡易軌道の車両のDCCサウンド化の仕上げ(アドレス設定)を
してから、トーマのシェイIIの2両目の下回りの組立てを行った。
まだ肝心の動力部は組んでいない。

私は「走らせて楽しむ車両」は可能な限り2両購入することにしている。
ということで、今回の製品も2両目があるのである。

こういう面倒な工作のものは「同時に組まないと2両目は面倒で未組みに
なってしまう」ので、ある程度平行して工作を進めないといけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.05

軽便鉄道のDCC化作業(2)

さて、今日こそトーマモデルのシェイIIの工作!と思ったのだが・・
やはり、途中までやった軽便車両のDCCサウンド化が気になる。
ということで、昨日の続きから始める。

Sat4_20161105
 苦労して沼尻ガソにウェイト、DCCサウンド一式を載せる

沼尻ガソ(珊瑚模型の2代目)は箱ボディとはいえ、小さいので
スピーカー込みで車体に収めるのは結構面倒である。
ウェイトを床板前後にスペースを確認しつつ、絶縁も考慮しながら
DCCサウンドを搭載する。
スピーカー(SugerQube)とMRC Sounderは屋根上に貼りつけ、
モバイルデコーダはウェイト上に固定した。

これで沼尻鉄道のDLx2両とDCはDCCサウンド化を完了した。
次は簡易軌道の車両である。

Sat5_20161105
 MW歌登DCのDCCサウンド化

沼尻ガソの経験を元に、天井にSugerSonic Mini(にしてみた)とMRC Sounderを
固定し、DZ125はそこから吊り下げ?の構造になっている。

Sat6_20161105
 テスト走行のために簡易軌道レイアウトを小改造

車両のDCCサウンド化をすると、テスト走行をしたくなる。
簡易軌道レイアウト(カーブがR150なのでテストに丁度良い)を使うのだが
レイアウト裏側に簡易な端子があるだけなので、赤箱のワニ口を
繋ぐのにいちいちレイアウトをひっくり返すのはなんとも面倒である。
(というか、手抜きにもほどがある)
ということで、急遽端子を台枠横に取り付けた。
まったく、車両が増えて運転する機会が増えると、こういう改造の
手間が発生する。

Sat7_20161105
 アルモデルの簡易軌道DCも改造を終了

MW歌登りDCと同じ方法でアルモデル簡易軌道DCも改造を完了。
これで、簡易軌道の車両(ホイットコム、泰和車輌製作所、DCx2両)の
DCC化を完了した。
これに加えて、ポーター(PU101仕様)もDCCになっているので、
運転を楽しめる。

ここまでやって思ったことがある。
「DL/DCは全部MRC Sounderの音だなぁ」

サウンドの世界は難しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.04

軽便鉄道のDCC化作業(1)

地味に続く、軽便鉄道のDCC化計画。

割と「出たところ勝負」で決まる我が家の軽便鉄道DCC計画なのだが、
結果的に以下のように進めることにした。
(1)沼尻鉄道系はDC12x2(既にDCC対応済)とガソをDCCサウンド
   対応にする。
(2)簡易軌道系は以下の車両をDCC対応にする。
  ・自走客車x2はDCCサウンドにする(サウンド化)
  ・DLx2(泰和車輌製作所、ホイットコム)
  ・蒸気機関車が欲しいので乗工社ポーター

Fri9_20161104
 まずは泰和車輌製作所をアルモータ換装とDZ126化

まずはキドマイティのままDCC化した泰和車輌製作所を本格DCC改装する。
モータをアルモータ1015に交換して、あちこち絶縁強化を行い、
デコーダも最新のDZ126に交換した。
簡易軌道のカプラーは朝顔カプラにすることにしたので、後でその
換装も行う予定である。

Fri10_20161104
 沼尻鉄道のガソ(珊瑚模型の2代目)の改修作業

沼尻鉄道のDC12は2両ともDCCサウンド化再改造(MRC Sounder)を
終わったので、後はガソである。
モータをサクっとアル1015に改造・・・と思ったら、これが結構大変で
モータブラケットが改造中にメキッ!ともげて・・・と大変であった。
こちらはMWのDLとは違ってサウンドを搭載しないといけないので
今日は時間切れである。

さて、そろそろ・・・トーマのシェイIIの工作に戻らないとなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »