« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016.12.31

2016年 大晦日

Sat13_20161231
 味噌汁軽便側が完成しなかったなぁ(遠い目)

2016年の大晦日。
結局、今年組んで塗装まで行ったものが無かったかも?と思いつつ、
林鉄&味噌汁軽便鉄道で運材台車を牽引させてしみじみとするのであった。
(注:実際は調整にかなり手間取った)

Sat15_20161231
 電化ナローレイアウトはようやく架線と集電装置の課題をクリア

電化ナローレイアウトについては、集電装置(パンタ、ビュゲル、ポール)を
架線(ポイント部)でどうクリアするか?の課題に苦しんだが、ようやく解決する
ことが出来た。
こちらについては、来年はいよいよ路面電車レイアウトの新タイプ作成?
を企画中である。

今年はあれこれと取り組んだが、完成車両が少ないのがちょっと惜しい。
来年はもっとがんばろう!=>自分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.30

近鉄30000系の改修(走行性能確認)

2016年もあとわずか・・(遠い目)
ああ、完成したものが少ない・・(さらに遠い目)

ず~っと気になっていた近鉄30000系の走行性能確認を行うことにした。

Fri2_20161230
 2%勾配(一部3%) も楽々と走行

走行性能確認のため、各車の重量を確認する。
 Tc 250g (2両)
 M  320g
 T  253g
合計 : 1073g となる。

いさみや2階のレイアウト(2%(一部3%))勾配あり)で走行テストを
行うと、勾配を気にすることなく走行した。
12v/0.3A で勾配のこなすので、これならばDCCサウンド化しても
大丈夫である。
(注: ただし、現在はライト/室内灯を点けていないのだが・・)

Fri3_20161230
 動力車の最大牽引力を測定

編成では大丈夫だったので、EN22(高速)+MPギアの最大牽引力を
確認する。
結果としては、400g貨車を4両(1600g)を14v/0.3Aで勾配を登る
ことが出来た。
勾配途中からの牽き出しは16v/0.6Aであった。

さて、残り2日で何が出来るだろう・・(猛烈に遠い目)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.25

トーマモデルワークスのシェイII(6)

ああ、模型工作が捗らない。

Sat4_20161224
 林鉄&味噌汁軽便鉄道の整備は続く

なにしろ「走行条件が整わないとテストも出来ない」ということで、実は
継続的に整備は続けてきた。
おかげで、木曽のボールドウィン(乗工社)はバック運転でポイントを
通過出来るようになったものの、相変わらずダックスは従台車が脱線する。
「これは車両側だな」とようやく決断出来た。
(遅いから=>自分)

さて、これでテストに使えるようになったので、トーマのシェイIIである。
(粘るなぁ)

Sun1_20161225
 もう一両を走行可能にする

動力部をおおよそ組んだだけで置いてあったシェイIIを組み立てた。
で、なぜか後進はスムーズなのに、前進がビクとも動かない・・・に
1時間以上なんだかんだと確認した結果・・・集電シューの角度が
微妙で「車輪の回転方向で集電するかが違う」ということが判り
さらに調整してようやく解決(ぐったり)
この集電シューの方式、どうしたものか?

Sun2_20161225
 残りの「面倒な部分」を組み始める

さて、ようやく動力部はクリアしたので、次は側シャフト部である。
まずは簡単な部分からロックタイトで組み始めた。

年内に「下回りは完成」になるだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.24

大口径レンズでクリスマスケーキ!

快晴である。

さて、恒例(だったか?)の大口径レンズでのクリスマスケーキ撮影である。

Fujinon50f12
 Fujinon50F1.2 絞り解放

Noctilux50f12_20161224
 Noctilux50F1.2 絞り解放

Summilux50f14_20161224
 Summilux50F1.4(試作タイプ) 絞り解放

Thamber90f22_20161224
 Thamber90F2.2 絞り解放

Zunow50f11_20161224
 Zunow50F1.1(新タイプ) 絞り解放

こうやって「結構写りに特徴があるレンズ」を使って・・・・思ったことがある。
「こういう被写体では差が出ないなぁ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.11

林鉄&味噌汁軽便鉄道のレイアウト

ここ3週間ほど”模型工作をしていないのでは?”という風に見えていたが・・
実はやっていたのである。

Sun1_20161211
 軽便鉄道のレイアウト(電化と林鉄&味噌汁)

我が家にある軽便鉄道のレイアウトは以下の通り。
 ・超小型の修羅レイアウト
 ・ダージリン風レイアウト
 ・簡易軌道レイアウト(旧花巻電鉄風レイアウト)
 ・電化軽便鉄道
 ・林鉄&味噌汁軽便鉄道
う~む、どれが完成しているんだ?(驚愕の事実)
電化軽便鉄道は「架線(ポール&パンタ対応)という課題」があって
手間取ったが、林鉄&味噌汁軽便はなぜに今も??なんだろうか?

Sun4_20161211
 実は2週間ほど作業用軌道側のS字カーブと格闘

実は「もう完成しているぜ」と思っていた作業用軌道側のS字カーブで
シェイ(乗工社x2種、トーマのシェイI)が脱線して・・と格闘していた。
さんざん苦労して、Sカーブを緩和してなんとか対応した。
シーナリィはとっくの昔に出来ているので、こちら側はこれで完了。

Sun2_20161211
 問題は「味噌汁軽便側」である

片側が出来ても反対側は「単なる平原」である(ち~ん)
去年から「どうしたもんじゃろのぉ~」と試行錯誤したのはいいとして、
乗工社シェイとトーマのシェイIを走らせるとなぜか普通のカーブなのに
脱線したり反響音が出て煩い!(怒)

これはいかん!(今頃か!)

ということで、思い切った改造をすることにした。
年末までに駅が出来れば「門松を立てた駅の風景」で年始の撮影も
出来る。
台枠の角の部分を13mmほど上端をカットした。
こうすれば「蒸気機関車の足回りが撮影で見える」ようになる。
このレイアウトを作ったときに「失敗した」と思ったフレキシブルレールの
下に防音材を入れるのを忘れたのを補うために、角部分を大幅に補強
することで反響音を止めるとともに、音の伝わるベニヤ板を手前側を
カットすることで音源を断つ。

Sun3_20161211
 台枠を大幅に補強、引き込み線をまっすぐにする

コーナー部分を補強して防音効果を確認した。
万全とはいえないものの、結構いい感じである。
引き込み線(ここにホームを付ける)を敷いて、ダックスと木曽の
ボールドウィンのバック運転も確認した。
(注:ダックスはやはり従台車の構造を見直す必要がある)

今日はここまで。
年末までになんとか駅部分だけ出来れば(といっても、各機関車の
走行テストをしないといけないのだが)年末にはトーマのシェイIIの
工作を開始出来そうだ。
(というか、走行テストの場がないと車両だけ組んでも仕方がない)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.04

紅葉の撮影2016(3)

珍しく晴れの日が続いたので、「たぶん今シーズン最後の紅葉撮影」
と思って外出。
カメラはもちろんα7

Fujinon50f12_20161204
 Fujinon50F1.2 絞り解放

Noctilux50f12_20161204
 Noctilux50F1.2 絞り解放

Summilux50f14_20161204
 Summilux50F1.4(試作タイプ) 絞り解放

Zunow50f11_20161204
 Zunow50F1.1(新タイプ) 絞り解放

2016年あと1ケ月を切った・・・ので、模型工作をせんとなぁ(遠い目)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »