« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017.02.19

路面電車のレイアウト対応検討(3)

最近はサンデーモデラーなので進捗が悪い。
というか、”なんでもかんでも自分で作らないといけない”という
路面電車関係の工作なので、アイデアが出る=>実際に動作を確認
と段取りが多いので進捗が悪い。

Sun4_20170219
 トング部先端をこのように支持する

あれこれと考えた結果、「あとで着脱可能なしくみで支持」する方法は
1.4φネジ用のラグを使うという単純な方式にした。
こういう「簡単に調達可能なもので」というのが、案外難しい。
他にも、試行錯誤のためにレールをあれこれと組み合わせを変える
のに対応して、レール下部に穴を開けて固定出来るように・・など
工夫は多い。

Sun5_20170219
 テスト用線路の交換線路を作る

ということで、作成したポイントを2個使って交換部を作成。
さてはて、どうなることか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.05

路面電車のレイアウト対応検討(2)

路面電車のレイアウトの試行錯誤は続く。
もう20年以上やっているのだが・・・奥が深い。

Sun1_20170205
 架線集電にするのでリバース線をやりたい!

せっかく架線集電(+DCC)にするのだから、過去のレイアウトで
実現出来なかった(ポール対応やスペース問題)リバース線を
やってみたいという欲求が湧いてくる。
R177(TOMIXのNゲージ路面電車路面利用)でリバースをやって
みるとこんな感じである。

こうなると、ポイントを作らないといけない。

先のレイアウト改造(R150)のポイントでもあれこれ悩んでいるが
こちら(2線集電)でもちょっと考えてみよう、ということになった。
・・・というか、過去に悩んで悩んで・・・挫折していたリベンジだ。
(要するに「やらねばならん」のである)

Sun2_20170205
 ず~~っと悩んでいたシノハラのYポイント改造

今まで、シノハラのYポイント(2と21/2)をあれこれと改造して
急カーブ対応させようとしていたのだが・・・
今回「ちゃんと標準化(図面を起こす)」を考えることにした。

で、あれこれ調べたら・・・左右分岐でY2とY21/2を混在で
改造していたので同じカーブにならずに悩んでいたことが発覚!
(アホだ)
で、さんざん試行錯誤+冶具作成+計測をした結果、
 ・2_1/2のポイントを使う
 ・R177カーブで分岐する
 ・とりあえずは選択肢k(2線対応)
という仕様にした。

ああ、ここで時間切れか・・・

追伸 2017.2.12

Sun7_20170212
 追加で2個改造

とりあえずは2個でテスト?と思ったが、せっかく改造の仕様を決めた
ことだし、追加で2個(#2と#2_1/2)を改造した。
で、模型日誌を見て・・「ああ、工作の進捗が遅い」
16番の路面電車のレイアウト関係は「ほぼ全部自分で工作しないと
なにも進まない」という状況なので、模型工作に使える時間勝負になる。

う~む、なにか対策を考えないと・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »