« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017.04.23

快晴の日はKODAK Ektra

雨降って、今日は快晴である。
蒼い空・・・こういうときこそエクトラである。

Sun2_20170423
 やはり「使い慣れたカメラ」に癒しを求める

良く聞く噂
・エクトラは壊れる
・エクトラは使いにくい
私にとっては「なんの話?」である。
もう20年近く使ってきて、最初は苦労(って、壊れていたから)したものの
完全整備されてからは「別に普通のカメラ」なのである。
クラカメは「年月を重ねることで付き合い方を覚える」ものなのかもしれない。

ということで、まずはつつじ寺を撮影に行ってみる。

Ek501_20170423
 Ektar50F3.5 F=1:5,6

う~む、まだ開花が少ない・・・

Ek901_20170423
 Ektar90F3.5 F=1:5,6

開花しているものが少ないと構図が限られる・・・

Ek351_20170423
 Ektar35F3.3 F=1:4

光の入り具合がちょっと厳しいかも?

と言い訳をして・・「本番はこれからさ(ふっ)」
ということで、世田谷線を撮影に行く。

Ek1351_20170423
 Ektar135F3.8 F=1:8

この撮影、いつも50mmでやっていたのだが「望遠レンズでやる?」
と前から思っていたが、やはりそうだったのか・・という感じ。

Ek352_20170423
 Ektar35F3.3 F=1:8

Ek1352_20170423
 Ektar135F3.8 F=1:8

Ek504_20170423
 Ektar50F3.5 F=1:8

なるほど、ちゃんと絞って撮影するとちゃんと写るのか(ち~ん)

KODAK Ektraでの撮影は楽しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.22

Rectaflexで撮影

すっかり銀塩カメラブームである(ん?)

実は長年所有していながら「故障していて使っていないカメラ」があった。
それがレクタフレックスである。

Recta1_20170422
 10年以上「別々の運命」を過ごしてきたレクタフレックス

このイタリアのおしゃれなカメラ、実は復活まで色々とあった。

このブログにときどき「アンジェニュー50F1.8で撮影」と出てくるものは
実はレクタフレックス用のものをM42に転用したものである。
元々はヘリコイドが壊れていてジャンクだったものを購入し、レンズ部は
アサペンのヘリコイドに組み込んでM42のレンズとしていた。

オリジナルのヘリコイド部は、実は修理したのである。
元に戻さなかったのは「ボディを持っていなかった」からだ。
また、その後デジタル対応(当時はEOS D30や5Dを使った)では
M42の方が便利だったこともある。

それから15年以上・・・(遠い目)

ボディについては、ある出来事があって「研究用に使ってみたら?」と
壊れたボディをもらった。
とはいえ、欠品があるでもない良好な状態のレクタフレックスの
ボディを分解する気にはなれない。
結局、「遠い目になるファインダー」を堪能するカメラとして、それは
それとして便利に使ってきた。

それから10年以上・・・(遠い目)

不遇なレクタフレックスに突然光明が差したのは、長年夢見ていた
M42アダプタを入手したことであった。
「これならば、あれこれレンズが使える」
となると話は早い。
欠品のないボディは、匠の手にかかって無事修理完了!
別々になっていたレンズも元に戻して、レクタフレックス完全復活である。
修理が完了すると、こんなにスムーズに動作するのか、と感動した。
1950年代のイタリアは、工業力はしっかりとあったのだ。

こうなると、別の悩みを解決しないといけない。
Angeniux50F1.8がM42のままで使われていた理由として、オリジナルの
鏡筒ではフードもフィルタも付かないという悩みがあった。
(これはアンジェニューのレンズの共通の悩み)
今回、これを解決するために、フィルタのサイズ変換リングとジャンク品と
して入手したNikkor135F3.5用のフードを利用して、被せ仕様のものを
作成した。

なにしろ初めて使うカメラなので、準備と操作への慣れに時間がかかった。
準備万端にして撮影である。

Recta2_20170422
 さっそく撮影 Angeniux50F1.8 絞り解放

まずは絞り解放で使える状況で撮影を行う。
考えてみると、このアンジェニューを純正ボディとの組み合わせで
銀塩撮影する日が来るとは思わなかった。
撮影してみると、ファインダーを通して「レンズの描写やボケ味」が
素直に見えるのが心地よい。
案外「原始的な擦りガラスのファインダーはいいな」と思ったりする。
現代のレンズと比較してローコントラストな控え目の描写と、後ボケの
雰囲気がステキである。

次は撮り鉄である(なぜなんだ?)
さて、ここで大きな問題に気が付く。
そう「自動絞りではない一眼レフを日中使う」ということである。

Recta3_20170422
 F=1:8まで絞った状態(レンズはBiotar50F2)

動いているものを撮影するときには「絞った状態で撮影」しなくては
いけない。
この画像は「それでも良い方」なのであるが、実際に撮影すると
ほぼ真っ暗なファインダーを見て「高速で向かってくる車両を写す」
のである。
しかも、真ん中にあるスプリットがジャマして被写体が見にくい。
(そういう意味ではマット面のContaxDの方が見やすい)

Recta4_20170422
 Angeniux50F1.8 F=1:8

考えてみると、このレンズをここまで絞って使ったのは初めてである。
(デジタル撮影では日中でも絞り解放が可能)
こうしてみると、ちょっと昔っぽい描写ではあるが、良く写るレンズだと
妙に感心したりする。

続いては、M42アダプタ使用での撮影である。

Recta5_20170422
 Zeiss Jena Biotar58F2 F=1:5,6

Recta6_20170422
 Rodenstock Rotelar135F4 F=5,6

一眼レフは、やはりあれこれとレンズ交換出来ると楽しい。
M42を「自動絞りでなく使うカメラ」は、同年代としてはContax Dを
持っているが、ライバルを味わう楽しみは格別である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.17

CASCA II型で都電撮影

懲りずに続く「クラカメで撮影」である。
しかも、完全整備のライカとContaxがあるのに「濃いクラカメ」を使いたがる
のは私らしい。

Ca21_20170417
 状態の良い方のCulminar50F2.8でリベンジする

天気が良かったので、CASCA II型で都電を撮影しに行くことにした。
レンズは前から持っている方のII型のレンズである。

Ca22_20170417
 大塚駅前は盛大に工事中

Ca23_20170417
 もうすぐ引退の7001を撮影(トリミングあり)

Ca24_20170417
 面影橋の桜は終わっていた(号泣)

Ca25_20170417
 もう一両の7000系も撮影

Culminar50F2.8の絞りはいずれもF=1:5,6である。
状態のいいレンズであれば、ちゃんと写る。
とはいえ、1949年製のカメラ(完全整備済)とレンズなので
「昔の写真」になるのが、これがまた心地よい。
銀塩撮影の醍醐味である。

ところで、今回の撮影は快晴だったので、シャッター速度が
1/1000または1/500(ときどき1/250)を使うことになった。
画像を見ると判るのだが、「微妙に端が暗いかムラ」がある
のが判ると思う。
LeicaやContaxのような「完璧な量産機」とは異なり、
試作+部品在庫分生産のカメラであるCASCAは、やはり
こういう機械部分の性能が安定しないのである。

こういうところが「らしくて良い」と思うことが、クラカメ撮影を
楽しむコツだと思っている。
なんでも”完璧”だと面白くない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.08

ALPA REFLEXで桜撮影

せっかくの桜の季節なのに、雨続きである。
こんなときこそ、クラカメで撮影である(そうなのか?)

Angeniux506_20170408
 ついに登場! ALPA EREFLEX

どのカメラを使おうか?
思案した結果、久々にALPA REFLEXで撮影することにした。
やはり「普通ではないカメラ」を使うことこそ我が人生である(そうか?)

Angeniux507_20170408
 雨だってのに、この見にくいファインダーで・・

雨が止んだので撮影に出た・・のだが、桜のところに到着したら雨(涙)
アルパレフを使った人(何人いるんだ?)は判るのだが、この使いにくくて
見にくいウェストレベルファインダーで、雨の中桜の花にピンを合わせる
苦労は大変なものである。
じゃあやるなよ!=>自分

撮影中、ウェストレベルの上フタがポロっと外れたりして・・・
ALPAはやはり侮れない。

ここからは苦労して撮影した結果である。
レンズはAngeniux50F2.9 絞り解放

Angeniux502_20170408
 遠景?はレンジファインダーで撮影出来るので楽

Angeniux501_20170408
 レンズはクリーニングしたので写りはいい

Angeniux503_20170408
 苦労してピンを合わせたら・・カサがちょっと被った(涙)

Angeniux505_20170408
 そして・・・シャッターが力尽きる・・(ち~ん)

ISO400のフィルムで、絞り解放のままシャッター速度を1/250から
その下の速度・・とやっていたのだが、最後に後幕が追いつくように
なってしまった(呆然)

ということで、いつかは整備に出して・・・かなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.04

EktraとCASCA II

桜の季節、今年はなぜか雨が多く撮影が難しい。

Tue3_20170404
 こういうときこそ「クラカメを堪能」

今年は「銀塩カメラを堪能したい」気分である。
そんな訳で、CASCA I型とII型を購入してしまった。
そうなると、桜撮影も当然銀塩撮影である。
快晴を生かしてKodak EktraとCASCA II(今回購入した方)の出番である。

まずはEktraの撮影結果。

Ek1_20170404
 Ektar50F1.9 絞り解放

さすがはEktar50F1.9、絞り解放では後ボケが大暴れである。
まあ、これがまた楽しいから良い。

Ek2_20170404
 Ektar50F1.9 F=1:2.8

絞り解放ではあれだけ後ボケが大暴れするのに、ちょっと絞ると
なんともしっとりとした描写になるから不思議である。
こういう「絞り値で表情が変わる」レンズは楽しい。

Ek3_20170404
 Ektar90F3.5 F=1:4

エクトラ用の交換レンズを1本持って行った。
90mmは安定した写りであるが、条件によっては後ボケはやはり
大暴れするタイプだ。

さて、次はCASCA II型である。
今回購入した「完全整備済のII型」なのだが、どうも付いてきたレンズが
明るいところではハレーションが盛大に発生する傾向にある。
以前から所有しているレンズと比較をする。

といいつつ、なぜか桜撮影を忘れてロマンスカーを撮り鉄。

Ca21_20170404
 ボディに付いていたCulminar50F2.8 F=1:5,6

フード取り付け用の枠を黒く塗装して反射防止したものの、やはり
ハレーションが発生する。

Ca22_20170404
 以前か所有のCulminar50F2.8 F=1:5,6

こちらはまあまあの写りである。
とはいえ、やや逆光気味で撮影するとかなり苦しい。

ふと気が付いたのは「CASCA IIのCulminar50F2.8で撮影すると昔の
写真になる」ことである(笑)
これはこれで、結構楽しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.01

青春のCONTAX RTS

銀塩撮影が旬である。
デジカメばかり使っていると・・なにかこう「ココロが乾く」ような気がする。

ということで、このところ週末は銀塩カメラを使うのであるが、ふと
「高校生のときに苦労して購入したCONTAX RTSを使ってない」という
ことを思い出した。

考えてみると、もう10年以上使用していない。
(たまに電池を入れてシャッターが切れるか?を見るだけ)
これはいけない!

Rts1_20170401
 ボディを清掃し、レンズを揃えて撮影する

ということで、純正レンズが3本、それに先日使いそこなったローデンの
Rotelar135F4をY/C-M42アダプタ(これを発掘するのに時間がかかった)で
撮影を行う。
まったく、デジカメばかり使っていると、「それぞれ違う銀塩カメラ」という機材の
使いこなしを忘れてしまう。
やはり、ちょこちょく使わないとダメだ。

Rotelar135_20170401
 Rotelar135F4 絞り解放

さすがはローデlンシュトックのレンズ、見事にカッチリクッキリである。
このレンズ、デッケルマウント版と同じで2.4mまでしか寄れないのが
ちょっと困った。

Planar50_20170401
 Planar50F1.4 絞り解放

Planar50F1.4は、Rollei3003用のものも使っているが、Y/C版は
久々に使った。
ボケ味がいい感じ。

Sonnar85_20170401
 Sonnar85F2.8 絞り解放

中望遠は135F2.8を高校のときに購入したが、その後手放してしまった。
Sonnar85F2.8は社会人になって入手したレンズだ。
硬い描写・・という話を聞いていたが、実際に使ってみると、意外に
いい感じに柔らかい描写に感じる。
(ただし、後ボケはしっかりと暴れているが)

Distagon28_20170401
 Distagon28F2.8 絞り解放

こちらは高校時代に購入したもの。
たまに使うのだが、安定した良い写りのレンズだと思う。

銀塩カメラを使っていると、なにかこう・・・「そもそもはこういうものだよね」
という気持ちが湧いてくるのが心地よい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »