« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017.11.26

クラカメで紅葉撮影

今年は「完全整備した味の濃いクラカメ」での撮影である。

Rexpl1_20171126
 Contarex Planar55F1.4 F=1:4

Rexpl3_20171126
 Contarex Planar55F1.4 絞り解放

Rexso2_20171126
 Contarex Sonar85F2 絞り解放

Ek5035_20171126
 KODAK Ektra Ekter50F3.5 F=1;4

Ek5019_20171126
 KODAK Ektra Ekter50F1.9 絞り解放

Contax1_20171126
 ContaxII Sonar50F2(沈胴) 絞り解放

Contax2_20171126
 ContaxII Sonar50F2(沈胴) 絞り解放

Zunow1_20171126
 Miranda T Zunow50F1.9 絞り解放

Travenar_20171126
 Miranda Travenar90F2.8 絞り解放

Tanar5015_20171126
 Tanack SD Tanar50F1.5 絞り解放

はぁ~、濃い味のクラカメばかり使うと凄く疲労する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.12

クラカメで紅葉撮影開始

風邪=>喘息 と悪循環。
体調が悪くても、快晴の日をムダに出来ないので近所の紅葉を撮影。

Zunow_20171112
 Miranda T Zunow50F1.9 F=1:2.8

Angeniux50f15_20171112
 Rectaflex Angeniux50F1.5 絞り解放

Travenar90f28_20171112
 Rectaflex Tramenar90F2.8 F=1:4

今年の紅葉はちょっと早いと思う。
20日の週が勝負かも?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.03

TANACK MF で撮影

超久々に休日が晴れである。

前回、修理完了に大喜びしたTANACK SDで撮影したときに、長玉で
撮影した結果が「アルバダファインダの調子が悪くて」という話をした。

さて、そこで思い出したのがタナック MFである。

Tmf1_20171103
 10年ぶりかも? MFで撮影する

クラカメの本では「幻の試作機」と書かれていて、形式も出て来ない。
で、それがなぜか私の初タナックの「MF」である。
V3とそっくりさんなのだが、結構異なる部分が多く(機械部分も含めて)
謎の多いカメラではある。

Tmf2_20171103
 これがMFのファインダー(135mm枠が中央)

凝りに凝ったSDとは違い、MFのファインダーは単純であ判りやすい。
枠を出すしくみはブライトフレーム式である。
50mmの枠は出っぱなしで、135mmと100mmが切り替えられる。
V3と倍率は同じ?なのかとも思うのだが、50mm枠の外側が結構余裕が
あるので、少し倍率が低いのかもしれない。
枠は固定でパララックス補正はない。

Tmf3_20171103
 比較のためV3のファインダー

V3のファインダー枠はアルバダ式である。
覗くと判るのだが、フレーム内いっぱいに枠が出る。

さて、撮影結果である。

Tmf4_20171103
 タナー135F3.5 F=1:5,6

Tmf5_20171103
 タナー100F3.5 F=1:5,6

定番のロアンスカー撮影は結構うまく行って満足である。

Tmf6_20171103
 タナー135F3.5 F=1:8

Tmf8_20171103
 タナー100F3.5 F=1:8

こちらは135mmでの撮影結果は・・であった。
MFでフレーミングしてみると判る(って、カメラどうやって入手するんだ?)が
135mmの枠は小さく真ん中にあってなんだかなぁ、なのである。
Leica M3でも「135mm枠は小さいな」と思うのに、MFだと目がショボショボする
大きさなのだ。

ああ、目が疲れた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »