以前から「いつかはフランスのカメラ」と思っていた。
そう思う割りには、他の「もっと変わったカメラやレンズ」が優先して
ようやく入手。
どうせ買うならオプラレックス付き
OPL社のカメラ、そして「フランス唯一のバルナックタイプ」のFOCAは
WWIIの影響で製品化は1945年にPF2が発売になり、色々なタイプが
出るものの、1962年にM3を意識したFOCAユニバーサルRCが出る
ものの、1963年にカメラの製造を終了する。
長年「いつかは欲しかった」と思っていたカメラなので、どのタイプを
購入するか?
(1)レンズはOPLAREX50F1.9
(2)レバー巻上
と、もう一つの検討基準があった。
PF3Lはスクリューマウント
最後の最後まで迷ったのが「距離計が全レンズ連動」である。
PF2のタイプは一応レンズは外れるが、ボディ側に固定された
マウント兼ヘリコイドは標準レンズにしか距離計が連動しない。
つまり
(3)距離計連動
どうせなら交換レンズも・・・とは思った。
しかし、結局「たぶん交換レンズは買わないな」とあっさり
PF3Lになった。
結局、必須条件は(1)だけだった(笑)
もっとも、購入後にα7で試写するときに、小径スクリューマウントは
簡単にM-Eアダプタが使えて助かった。
PF3Lは1959-1963に生産されたカメラで、ユニバーサルRを
スクリューマウントタイプにしたようなカメラである。
バヨネットタイプが発売になっても、最後までこのタイプが生産されて
いたのは面白い。
というか、あのマウントではスクリューマウント用アダプタは作れない
から仕方がなかったのかもしれない。
バルナックライカと比較すると底蓋が外れるのが楽
FOCAを使おうとして便利だと思うのは底蓋が外れてフィルム装填が
楽なことである。
フィルムをスプロケットに止める金具が可動式で装填時に固定する
のも面白い。
ところで、FOCAは「巻上を途中で止めると戻ってしまう」のが有名である。
レバータイプはもしかしたらラチェットになっている?と期待したのだが
やはり戻ってしまうことを確認した。
PF3LのライバルIIIgとの比較
ところで、PF3L(1969-63)のライバル機は?と考えてみると、
IIIg(1957-61)になるのだろうか?
注:M3(1954-68)と比較すると厳しい?
手に取ってみると、IIIgが重い。
サイズはほぼ同じなのになぜ?と思い、実測してみた。
(1)Leica IIIg
ボディ: 454g
レンズ(Elmar50F2.8): 204g
(2)FOCA PF3L
ボディ: 512g
レンズ: 93g
驚いたのは、ボディだけならIIIgが軽いことである。
もっとも、PF3Lはボディ側にヘリコイドが付いているからそうなっても
おかしくはない。
OPLAREX50F1.9 F=1:2.8
OPLAREX50F1.9 絞り解放
OPLAREX50F1.9 絞り解放
撮影してみると、オプラレックスというレンズはなかなか良く写る。
F=1:2.8でも背景はいい感じのボケになる。
(注:逆光に弱いだけかもしれないけれど)
正直、もうちょっとソフトに写るかと思ったのだがしっかりした写り
なのが「嬉しい裏切」である。
ところで、撮影をしていて気が付いたことがある。
レンジファインダー機のファインダー位置の理由
ライカやコンタックスを使い始めて思ったことがある。
それは「ボディ左端より真ん中にあれば至近距離撮影で被写体が
ズレなくていいのに」ということである。
FOCAはファインダーが真ん中にあるので、この謎が解けそうで
期待して撮影した。
結果は御覧の通りで、チョコ君の画像(1m)の通りで、しっかりと
ズレている。
むしろ問題だったのは、フードを付けるとファインダ像が蹴られるので
ある。
OPLAREX(タイプにもよる)は先端部に溝があり、なんと!ライカの
Summicron用フードが使えるのである。
喜んで撮影に出ると・・・「え?下半分が見えない」
他のレンジファインダー機でファインダ位置がほぼ真ん中のカメラと
いえばKODAK EKTRAがある。
こちらはなんで大丈夫なのか? を確認してみると、大柄なエクトラ
はファインダ位置が高いのである。
なるほど、小柄なライカやコンタックスはそれで左端にあったのか・・
先人の知恵をしみじみと納得。
困ったことに、FOCAのレンズはフィルタネジがない。
フィルタも被せなので、専用の小径フードを作成した。
これでうまく行けばいいのであるが。
裏蓋に面白いステッカー
購入するときの話で「フランスのカメラはこういうものだから文句を言うな」
というステッカーが貼ってあるよ、というものがあった。
確認してみるとこのステッカー。
フランス語だから・・・読めない(遠い目)
参考文献:
クラシックカメラ専科 No.45 世界のライカ型カメラ
最近のコメント