« トプコン35Bと安原一式 | トップページ | キヤノンIVSb改とSII »

2018.11.09

ボルシー(BOLSEY)

カメラのHPを更新している。
手持ちのカメラを全部掲載するべく努力をしていると、このカメラに
気が付いた。

Fri3_20181109
 ボルシー(PH-324A)とCタイプ

10年以上前に、友人からボルシーを2台もらった。
珍品のARMY(PH-324A)と空軍用なのだが、未整備状態だったので
撮影しないまま仕舞いっぱなしになっていた。
Cタイプについては、その数年後に購入してやはり撮影せず。

今回の使用に際して、距離計に修理が必要を行ったが、
一見簡単な構造なのに調整のために丸々1日を費やした。
レンジファインダーの距離計は簡素な構造のものが一番やっかいで
あることを思い出した。

Fri4_20181109
 PH-324A 1/200 F=1:5.6  最近接(2feet)

Fri5_20181109
 PH-324A 1/200 F=1:8

ボルシーは普及品のレンジファインダー機については、
2feet(約60cm)まで寄って撮影出来るのが便利である。

Fri7_20181109
 BOLSEY C 1/200 F=1:5.6 ウェストレベルファインダー使用

Fri8_20181109
 BOLSEY C 1/200 F=1:8

Cタイプはウェストレベルファインダーを使って低い位置で
撮影したり、近接撮影で構図を確認することが出来て楽しい。

Fri6_20181109
 撮影時にタヌキを激写

ボルシーで撮影しているときに、近所でタヌキに出くわした。
慌ててボルシーで撮影したのだが、構えている間に遠くに
行ってしまい、露出オーバー、手ブレとさんざんな撮影結果となった。
それはいいのだが、トリミングしてタヌキ君を見ると「ああ、昭和の写真」
という気持ちになった。
クラシックカメラやレンズの楽しさは、案外こういうものかもしれない。

|

« トプコン35Bと安原一式 | トップページ | キヤノンIVSb改とSII »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボルシー(BOLSEY):

« トプコン35Bと安原一式 | トップページ | キヤノンIVSb改とSII »